このブログについて(2023年現在)
- 2009/01/01 00:00
- Category: このブログについて
このブログは、私が日頃興味を持ったこと、感じたことについて日記形式で纏めている備忘録です。
■ブログタイトルについて ~あの坂の途中って何?~
前身であるgooブログ時代のタイトルがあまりにも酷かったので、FC2ブログへの移転に合わせて「何か良いタイトルはないかなぁ…」と考えていた際にふと思いついたのが「あの坂の途中」です。家が坂道の途中にあるからとか、当時流行っていた『あの花』に触発されたからとか、様々な理由があったのかもしれませんが、「響きが好き」というだけで安直に決めた名前でしかありません。
ジャンル等を絞っている訳ではありませんが、だいたい下記のようなことを書いています。
■横浜金沢(神奈川県横浜市金沢区)
私の故郷である横浜金沢についての記事を創設当時からいくつか書いています。海と山が近く、鎌倉や横須賀、横浜等の観光地へのアクセスもしやすい好立地ながら、痒い所に全く手が届かない不便さとどこか垢抜けない街並みを併せ持つ場所ではありますが、それ故に愛着を持ってしまいます。
人口も年々減少しており先行きが怪しくなっていますが、不便な街だからこそ成長のポテンシャルはまだまだあると思っています。今後も些細な話題も含めて記事にしていければと。


(左)鎌倉時代に北条実時が建立した持仏堂が起源とされる称名寺。区内有数の桜の名所にもなっています。
(右)海の公園の目の前に広がるアマモ場。人工海浜でありながらアサリや魚が集まる豊かな海へと成長しました。


(左)夏の終わりの風物詩・金沢まつり花火大会。1951年に平潟湾で開催された金沢みなと祭りが前身となっています。
(右)紅葉が深まる晩秋の金沢自然公園。高台から東京湾や房総半島を望むことができます。
興味を持ってたらぜひ来てみてくださいね。
■土木・建築関係
幼い頃から街並みを再現した模型や某街づくりゲームが好きだったというのもありますが、地元の公共事業に興味を持ち土木工学系の学科へ進学。気がついたら土木・インフラ業界に足を踏み入れていました。
金沢八景駅東口地区の開発事業に関する記事が中心となっていますが、最近になって具体化してきた国道357号の延伸計画や現在事業中の都市計画道路横浜逗子線の整備計画等についても触れていければと思っております。


(左)横浜ランドマークタワースカイガーデンから見た模型のような横浜の街並み。小さい頃から街並みを再現した模型を眺めるのが好きでした。
(右)シーサインドラインの複線延伸開業により一段落した金沢八景駅東口地区土地区画整理事業。公共事業に興味を持つきっかけとなりました。
■舞台探訪(聖地巡礼)
中学時代にTVアニメ『かみちゅ!』を観て、「尾道に行ってみたい!」と思ったのが舞台巡りを始めたきっかけでした。2006年から始めて17年も経ってしまいましたが、今後も続けていければと思っています。


(左)TVアニメ『かみちゅ!』の舞台となった尾道の街並み。私の舞台巡り趣味の原風景です。
(右)観音寺・琴弾山山頂から見た銭形砂絵。舞台巡りが地元の方々と交流を持つきっかけにもなりました。
■鉄道
兄の影響もあり幼い頃から鉄道が好きで、高校時代は毎日のように撮影に出かけていました。このブログを鉄道撮影記にしようと考えていた時期もありましたが続かず…。最近は旅行時くらいしかまともに鉄道写真を撮っていないので、せめて地元の車両くらいは撮っていきたいところです。


(左)私の鉄道趣味の原点である京急逗子線の風景。
(右)京急と共に幼い頃から馴染みの深いシーサイドラインのある風景。
■お絵描き
幼い頃から絵を描くのが好きで現在も時たま絵を描いています(上達はしていません…)。数年前にペンタブレットを購入し、デジタルイラストも始めてみましたがやはり難しいですね。今後も定期的に練習を重ねていければと思っています。
▼お絵描きしたものについては、以下のページでいくつか公開しています。
http://www.pixiv.net/member.php?id=10389379
■DTM・楽器
2001年頃にテキスト音楽「サクラ」に出会い耳コピの楽しさに目覚めました。作曲もしてみたいとは思っていますが、まずは楽譜をまとめに読めるようにしたいと思います(苦笑)
▼以下のアカウントで耳コピした楽曲をいくつか公開しています。
https://www.youtube.com/user/AGR2157
■バイク
『ヨコハマ買い出し紀行』『水曜どうでしょう』等に影響されて2015年に普通二輪免許を取得しました。
ヤマハYZF-R3に乗っています。

▲こんな感じのバイクです^^
自己満足で気まぐれに記事を書いているだけですが、このブログが特定の場所やものに興味を持つ”きっかけ”になってくれるのであれば幸いです。
■ブログタイトルについて ~あの坂の途中って何?~
前身であるgooブログ時代のタイトルがあまりにも酷かったので、FC2ブログへの移転に合わせて「何か良いタイトルはないかなぁ…」と考えていた際にふと思いついたのが「あの坂の途中」です。家が坂道の途中にあるからとか、当時流行っていた『あの花』に触発されたからとか、様々な理由があったのかもしれませんが、「響きが好き」というだけで安直に決めた名前でしかありません。
ジャンル等を絞っている訳ではありませんが、だいたい下記のようなことを書いています。
■横浜金沢(神奈川県横浜市金沢区)
私の故郷である横浜金沢についての記事を創設当時からいくつか書いています。海と山が近く、鎌倉や横須賀、横浜等の観光地へのアクセスもしやすい好立地ながら、痒い所に全く手が届かない不便さとどこか垢抜けない街並みを併せ持つ場所ではありますが、それ故に愛着を持ってしまいます。
人口も年々減少しており先行きが怪しくなっていますが、不便な街だからこそ成長のポテンシャルはまだまだあると思っています。今後も些細な話題も含めて記事にしていければと。


(左)鎌倉時代に北条実時が建立した持仏堂が起源とされる称名寺。区内有数の桜の名所にもなっています。
(右)海の公園の目の前に広がるアマモ場。人工海浜でありながらアサリや魚が集まる豊かな海へと成長しました。


(左)夏の終わりの風物詩・金沢まつり花火大会。1951年に平潟湾で開催された金沢みなと祭りが前身となっています。
(右)紅葉が深まる晩秋の金沢自然公園。高台から東京湾や房総半島を望むことができます。
興味を持ってたらぜひ来てみてくださいね。
■土木・建築関係
幼い頃から街並みを再現した模型や某街づくりゲームが好きだったというのもありますが、地元の公共事業に興味を持ち土木工学系の学科へ進学。気がついたら土木・インフラ業界に足を踏み入れていました。
金沢八景駅東口地区の開発事業に関する記事が中心となっていますが、最近になって具体化してきた国道357号の延伸計画や現在事業中の都市計画道路横浜逗子線の整備計画等についても触れていければと思っております。


(左)横浜ランドマークタワースカイガーデンから見た模型のような横浜の街並み。小さい頃から街並みを再現した模型を眺めるのが好きでした。
(右)シーサインドラインの複線延伸開業により一段落した金沢八景駅東口地区土地区画整理事業。公共事業に興味を持つきっかけとなりました。
■舞台探訪(聖地巡礼)
中学時代にTVアニメ『かみちゅ!』を観て、「尾道に行ってみたい!」と思ったのが舞台巡りを始めたきっかけでした。2006年から始めて17年も経ってしまいましたが、今後も続けていければと思っています。


(左)TVアニメ『かみちゅ!』の舞台となった尾道の街並み。私の舞台巡り趣味の原風景です。
(右)観音寺・琴弾山山頂から見た銭形砂絵。舞台巡りが地元の方々と交流を持つきっかけにもなりました。
■鉄道
兄の影響もあり幼い頃から鉄道が好きで、高校時代は毎日のように撮影に出かけていました。このブログを鉄道撮影記にしようと考えていた時期もありましたが続かず…。最近は旅行時くらいしかまともに鉄道写真を撮っていないので、せめて地元の車両くらいは撮っていきたいところです。


(左)私の鉄道趣味の原点である京急逗子線の風景。
(右)京急と共に幼い頃から馴染みの深いシーサイドラインのある風景。
■お絵描き
幼い頃から絵を描くのが好きで現在も時たま絵を描いています(上達はしていません…)。数年前にペンタブレットを購入し、デジタルイラストも始めてみましたがやはり難しいですね。今後も定期的に練習を重ねていければと思っています。
▼お絵描きしたものについては、以下のページでいくつか公開しています。
http://www.pixiv.net/member.php?id=10389379
■DTM・楽器
2001年頃にテキスト音楽「サクラ」に出会い耳コピの楽しさに目覚めました。作曲もしてみたいとは思っていますが、まずは楽譜をまとめに読めるようにしたいと思います(苦笑)
▼以下のアカウントで耳コピした楽曲をいくつか公開しています。
https://www.youtube.com/user/AGR2157
■バイク
『ヨコハマ買い出し紀行』『水曜どうでしょう』等に影響されて2015年に普通二輪免許を取得しました。
ヤマハYZF-R3に乗っています。

▲こんな感じのバイクです^^
自己満足で気まぐれに記事を書いているだけですが、このブログが特定の場所やものに興味を持つ”きっかけ”になってくれるのであれば幸いです。
スポンサーサイト