fc2ブログ

赤いロマンスカーに乗って

昨日、半ば衝動的にロマンスカーで撮影に繰り出して来ました(^^;

とりあえず始発で新宿まで出て、朝一のはこね1号(HiSE)に乗ることにしました。

DSCN6327.jpgDSCN6336.jpg

来月中旬のダイヤ改正で引退となるこの10000形。
今まで撮影する機会はありましたが、恥ずかしながら乗車するのは今回が初めてだったりします(^^;

DSCN6337.jpgDSCN6340.jpg
▲展望席は奥へ向かうにしたがって低くなる構造

独特の高床席も捨てがたいものの、新宿までの車中で空席照会をしたところ後方展望席が残っていたのでこちらにしてみました。
座席にリクライニング機構はありませんが、傾斜がついているので座り心地もそれなりに良いかと思われます。

このはこね1号で新松田まで行き、新松田~開成間の酒匂川橋梁へ向かうことに。

_MG_3533.jpg

まずは川の東側から富士山と絡めて堤防の上から撮影。

_MG_3538.jpg
▲はこね5号(EXE)

続いてEXEを。
天気予報によると寒さが緩むとのことでしたが、この時点ではまだ手が悴むほどでした…。

_MG_3546.jpg

河原へ降りて水面反射を利用してみました。
それなりに車体が映りこんでいて良い感じ。

_MG_3549.jpg
▲はこね2号(HiSE)

上り側に先程乗ってきたHiSEの返しがやってきたので一往。
川の流れが速くなってきたみたいで、ぼんやりとしか映らなくなってきました…。

_MG_3553.jpg

続いてやってきて1000形でも試してみましたが駄目そうですね…。

_MG_3567.jpg
▲はこね7号(LSE)

再び堤防の上に戻ってLSEを。
今日は運用についていないのか旧塗装以外の編成は見かけませんでした。
(追記)
19日で運用終了だった模様…小田急のプレスを全く確認していなかったもので…(^^;
最近の私の情弱っぷりと言ったら…w


日の向きが変わってきたので、これを撮影して川の反対側へ移動することに。

_MG_3581.jpg
▲田んぼのなかを行くEXE(はこね6号)

これを撮影している最中に地元の方から声をかけていただきました。
富士山の下の方に青みを帯びた雲が出ているのは珍しいとのことだそうです。

以下、開成水辺スポーツ公園内での撮影です。

_MG_3595.jpg

8000形急行列車。
まだ微妙に光が前面まで回りこんでいませんね。

_MG_3598.jpg
▲Sはこね13号(VSE)

白く丸みを帯びた車体が美しい。

_MG_3603.jpg

4000形急行列車。
まともに撮影したのは今回が初めてかもしれません(^^;

_MG_3608.jpg

橋の上で一度停車したMSEによる試運転列車。
新車でしょうか?

_MG_3612.jpg_MG_3613.jpg
▲はこね15号(HiSE)

駐車場や家が入り込んでしまいますが、バックに山々が写り込み後打ちも中々良い感じ。

_MG_3621.jpg
▲はこね17号(MSE)

_MG_3636.jpg
▲はこね21号(LSE)

最後に撮影したLSEはタイミングを誤って失敗…。

早起きしたせいか疲労の限界に達したのでこれを撮影して撤収(^^;

_MG_3641.jpg
▲帰り際にふと一枚

このあと愛甲石田辺りでの撮影を考えていたのですが、再び撮影地まで歩く気力はなかったのでそのまま海老名から相鉄経由で帰宅しました(^^;

ぜひ3月中旬までにもう一度くらい撮影に行きたいところ。
スポンサーサイト



岳南貨物

IMG_20120312_125304.jpg

岳南鉄道比奈駅にて。
旧型機関車とワムの組み合わせに痺れます^^

岳南鉄道・静岡鉄道を訪ねる

だいぶ間が空いてしまいましたが、ダイヤ改正前の3月12日に岳南鉄道・静岡鉄道を撮影しに静岡県まで行って参りました。
ここ1~2年”葬式活動”なるものを比較的控えていたものの、岳南鉄道の貨物だけは無くなる前に撮っておきたいと思っていたもので…。

DSCN6629.jpg
▲373系9両編成で運転されていた321M

乗り収めということで始発に乗り横浜から321Mで西へ。
ちなみに、この321Mも3月17日のダイヤ改正で静岡行から沼津行へ、車両の方も373系からE231系に変更されています。

_MG_3999.jpg_MG_4004.jpg

横浜から2時間ほどで吉原に到着し、とりあえず吉原~ジヤトコ前の線路沿いへ。
富士山が綺麗に写ってくれました。

撮影後、入替・突放作業が見たかったので比奈駅まで7km近く歩くことに(^^;

_MG_4012.jpg

岳南原田駅近くの橋の上にて。
1両と短かかったため何とか収まりました…(^^;

_MG_4054.jpg

比奈駅に到着し南側の土手でしばし待機。
この日は朝一の701レ・702レが運休らしく、11時過ぎにワムハチとコキを引き連れたED402がやってきました。

_MG_4067.jpg
▲一往動画も撮ってあるんですが、写真だといまいちよく分かりませんね…(^^;

岳南富士岡駅方面まで進んだところで停止し、後退しながらコキ50000を突放します。
コキに乗った係員による絶妙な手ブレーキ操作によって比奈駅構内のED501と連結。
見事な職人技に思わず声を漏らしてしまいました。

_MG_4069.jpg

続いてコキを切り離したワムハチとED402が日本製紙吉永工場へと続く側線へ入線。
ここで一休み。

_MG_4106.jpg

先程コキと連結したED501は一度岳南富士岡方まで後退し上り本線へ。
この後帰ってきたコキの車番が変わっていたので岳南原田駅まで向かったのでしょうか?

_MG_4123.jpg

岳南原田駅方向からED501が帰ってきました。
今回望遠レンズを持っていかなかったのが悔やまれます(^^;
岳南富士岡方まで一度進み、後退して比奈駅構内へと運びます。

この後、側線で休んでいたED403が動き出します。

_MG_4136.jpg

岳南富士岡方まで一度進み、後退しながらワムハチを数両突放。

_MG_4137.jpg

切り離しを終えて再び側線へと戻り、とりあえず入替作業は完了。

これを撮影した後、吉原までの乗車券を購入し駅へ入ることに。

_MG_4142.jpg

今度は比奈駅構内でコキを切り離したED501が動き出し、日本製紙の工場へと向かいます。

_MG_4151.jpg

ワムハチを引き連れ戻って来ました。
旧型機とワムの組み合わせ…痺れます^^

_MG_4146.jpg

しばし休憩ということで、駅構内ではファンの方が持ち込んだと思われる特製HMを岳南の職員さんに取り付けていただくなど、撮影会さながらの状態となり個人的にも大変楽しませていただきました。
岳南の貨物が間もなく終焉を迎えるという状態の中でこのような場に遭遇することが出来たことに、この場をもって感謝の意を表したいと思います。

この後、岳南の吉原行列車に乗り込み静鉄を撮影するために吉原から一路静岡へ。

_MG_4203.jpg_MG_4211.jpg

光の具合を見て新静岡~音羽町を移動しながら撮影。
本数が多いので短時間で何本も撮影出来るのが良いですね。

_MG_4221.jpg_MG_4233.jpg

一通り撮影し終わったので駿府城跡(駿府公園)や…

_MG_4240.jpg_MG_4237.jpg
(左)静岡県庁舎本館
(右)旧静岡市庁舎

歴史的建造物を見てから横浜へと帰還しました。

思えば先日の長野小諸探訪以上に思いつきで家を飛び出した節がありますが、同様に満足のいく遠出になったと思います。

ワム80000

最後に、ワムハチ貨物というと上のような写真が数枚残っている程度にあまり縁がなかった私ですが、最後の最後で岳南の貨物輸送を通してワムハチの魅力を思い知ることが出来たのは良い経験だっと思います。
貨物輸送の効率化によりこのような、良く言えば昔ながらの悪く言えば旧態依然の光景が失われていくのは残念ですが、これを機に鉄道貨物輸送が更なる発展を遂げてくれればと心から願っております。

ではでは。

田都撮影

4月から約10年ぶりに、東急ユーザーになったということで、休講のタイミングを利用し田都の撮影練習に行ってきました。

tama (1)

区間撮りも考えましたが、まずは駅撮りということでたまプラーザ駅(上りホーム)で撮影練習を。
それにしてもたまプラーザ駅のスケールの大きさには圧倒されますね。

同じ横浜市の最北端と最南端、どこで差がついたのか…(苦笑)

tama (2)

上り列車についても後打ちで何とかできそうです。
ただ少なくとも300mm(望遠)は欲しいところです…。

tama (3)

8500系。
最初から諦めていますが、SSを速めに設定しているためLEDが切れてしまうのが…。

tama (4)

5000系。
いずれ6ドア車も消滅すると思われるので、早めに記録しておきたいところです。

ではでは。

散歩アプリ?

巷で大ブレイク中の某アプリを試しに早起きして地元を徘徊してきました()
アプリ自体を散策の目的にしたくないので撮影ついでにプレイするスタイル(^^;

hake (2)
▲1573- @六浦~金沢八景

朝焼けの中を行く505DXの送り込み回送。
お祭りの提灯を構図に入れてみました。

hake (3)
▲8251- 追浜~金沢八景

全検明けから間もない825編成。ピカピカ。

hake (4)
▲31 @金沢八景~野島公園

三本連続で係留ポールに鵜がとまっていたので思わず一枚。
逆光気味なので分かりにくいでしょうか(^^;

hake (1)
▲42 @野島公園~海の公園南口

カラフルな釣り船と一緒に。
もう少し早い時間帯に来て赤く染まった車体を写すというのも良いかも。

この後海の公園まで歩きシーサイドラインで帰宅。
散歩人口の増え方や駅での様子等を見る限り、このアプリが持つ影響力の強さについても改めて実感できました。

ではでは。

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR