赤いロマンスカーに乗って
- 2012/02/21 12:39
- Category: 鉄道全般::鉄道(私鉄・第三セクター・公営)
昨日、半ば衝動的にロマンスカーで撮影に繰り出して来ました(^^;
とりあえず始発で新宿まで出て、朝一のはこね1号(HiSE)に乗ることにしました。


来月中旬のダイヤ改正で引退となるこの10000形。
今まで撮影する機会はありましたが、恥ずかしながら乗車するのは今回が初めてだったりします(^^;


▲展望席は奥へ向かうにしたがって低くなる構造
独特の高床席も捨てがたいものの、新宿までの車中で空席照会をしたところ後方展望席が残っていたのでこちらにしてみました。
座席にリクライニング機構はありませんが、傾斜がついているので座り心地もそれなりに良いかと思われます。
このはこね1号で新松田まで行き、新松田~開成間の酒匂川橋梁へ向かうことに。

まずは川の東側から富士山と絡めて堤防の上から撮影。

▲はこね5号(EXE)
続いてEXEを。
天気予報によると寒さが緩むとのことでしたが、この時点ではまだ手が悴むほどでした…。

河原へ降りて水面反射を利用してみました。
それなりに車体が映りこんでいて良い感じ。

▲はこね2号(HiSE)
上り側に先程乗ってきたHiSEの返しがやってきたので一往。
川の流れが速くなってきたみたいで、ぼんやりとしか映らなくなってきました…。

続いてやってきて1000形でも試してみましたが駄目そうですね…。

▲はこね7号(LSE)
再び堤防の上に戻ってLSEを。
今日は運用についていないのか旧塗装以外の編成は見かけませんでした。
(追記)
19日で運用終了だった模様…小田急のプレスを全く確認していなかったもので…(^^;
最近の私の情弱っぷりと言ったら…w
日の向きが変わってきたので、これを撮影して川の反対側へ移動することに。

▲田んぼのなかを行くEXE(はこね6号)
これを撮影している最中に地元の方から声をかけていただきました。
富士山の下の方に青みを帯びた雲が出ているのは珍しいとのことだそうです。
以下、開成水辺スポーツ公園内での撮影です。

8000形急行列車。
まだ微妙に光が前面まで回りこんでいませんね。

▲Sはこね13号(VSE)
白く丸みを帯びた車体が美しい。

4000形急行列車。
まともに撮影したのは今回が初めてかもしれません(^^;

橋の上で一度停車したMSEによる試運転列車。
新車でしょうか?


▲はこね15号(HiSE)
駐車場や家が入り込んでしまいますが、バックに山々が写り込み後打ちも中々良い感じ。

▲はこね17号(MSE)

▲はこね21号(LSE)
最後に撮影したLSEはタイミングを誤って失敗…。
早起きしたせいか疲労の限界に達したのでこれを撮影して撤収(^^;

▲帰り際にふと一枚
このあと愛甲石田辺りでの撮影を考えていたのですが、再び撮影地まで歩く気力はなかったのでそのまま海老名から相鉄経由で帰宅しました(^^;
ぜひ3月中旬までにもう一度くらい撮影に行きたいところ。
とりあえず始発で新宿まで出て、朝一のはこね1号(HiSE)に乗ることにしました。


来月中旬のダイヤ改正で引退となるこの10000形。
今まで撮影する機会はありましたが、恥ずかしながら乗車するのは今回が初めてだったりします(^^;


▲展望席は奥へ向かうにしたがって低くなる構造
独特の高床席も捨てがたいものの、新宿までの車中で空席照会をしたところ後方展望席が残っていたのでこちらにしてみました。
座席にリクライニング機構はありませんが、傾斜がついているので座り心地もそれなりに良いかと思われます。
このはこね1号で新松田まで行き、新松田~開成間の酒匂川橋梁へ向かうことに。

まずは川の東側から富士山と絡めて堤防の上から撮影。

▲はこね5号(EXE)
続いてEXEを。
天気予報によると寒さが緩むとのことでしたが、この時点ではまだ手が悴むほどでした…。

河原へ降りて水面反射を利用してみました。
それなりに車体が映りこんでいて良い感じ。

▲はこね2号(HiSE)
上り側に先程乗ってきたHiSEの返しがやってきたので一往。
川の流れが速くなってきたみたいで、ぼんやりとしか映らなくなってきました…。

続いてやってきて1000形でも試してみましたが駄目そうですね…。

▲はこね7号(LSE)
再び堤防の上に戻ってLSEを。
(追記)
19日で運用終了だった模様…小田急のプレスを全く確認していなかったもので…(^^;
最近の私の情弱っぷりと言ったら…w
日の向きが変わってきたので、これを撮影して川の反対側へ移動することに。

▲田んぼのなかを行くEXE(はこね6号)
これを撮影している最中に地元の方から声をかけていただきました。
富士山の下の方に青みを帯びた雲が出ているのは珍しいとのことだそうです。
以下、開成水辺スポーツ公園内での撮影です。

8000形急行列車。
まだ微妙に光が前面まで回りこんでいませんね。

▲Sはこね13号(VSE)
白く丸みを帯びた車体が美しい。

4000形急行列車。
まともに撮影したのは今回が初めてかもしれません(^^;

橋の上で一度停車したMSEによる試運転列車。
新車でしょうか?


▲はこね15号(HiSE)
駐車場や家が入り込んでしまいますが、バックに山々が写り込み後打ちも中々良い感じ。

▲はこね17号(MSE)

▲はこね21号(LSE)
最後に撮影したLSEはタイミングを誤って失敗…。
早起きしたせいか疲労の限界に達したのでこれを撮影して撤収(^^;

▲帰り際にふと一枚
このあと愛甲石田辺りでの撮影を考えていたのですが、再び撮影地まで歩く気力はなかったのでそのまま海老名から相鉄経由で帰宅しました(^^;
ぜひ3月中旬までにもう一度くらい撮影に行きたいところ。
スポンサーサイト