fc2ブログ

青い風に誘われて…

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

充電電池の寿命が怪しくなってきたので横浜のヨドバシまで行ってきました。

ついでに富士ぶさも撮ってきましたよw

家を9時前に出て、9時半頃神奈川駅に到着。
青木橋に向かうと、既に同業者の方が5〜6名ほどいらっしゃいました。

軽く会釈して中に混ざり、「はやぶさ・富士」号を待つことに。

blog_import_4e3fa6220ac2f.jpg
▲まずはE231系で練習 架線が非常に煩い… もっと早く来るんだったorz

blog_import_4e3fa622f2b68.jpg
▲次にやって来たのは185系「湘南ライナー」

blog_import_4e3fa623ca4dc.jpg
▲E233系3000番台 秀逸なデザイン…

この後、再びE231が通過。いつになったら来るのか…

周りの方の話によると熱海は定刻通りに発車したとのこと。

blog_import_4e3fa624a1b24.jpg
▲そして遅れること15分、寝台特急「はやぶさ・富士」が通過

今回は早かった方ですね。昔、なかなか来ないんで本買いに行ったら、帰りに遭遇して「行っちゃった…」なんてこともありましたし…。

撮影後、歩いてヨドバシへ。

blog_import_4e3fa6257c698.jpg
▲にょろ~ん♪ 2-46だったら完璧だったのにw

ニッケル水素電池単三4本を購入。

blog_import_4e3fa62630ce9.jpg
▲別に「世界最高」の文字に惹かれたわけではないw

そして魔が差したのか、有隣堂で「ひだまりスケッチ」を購入w

blog_import_4e3fa626c2123.jpg
▲今更2巻w 空いていたので帰りの電車内で撮影させて頂きましたw

このまま帰宅しようかと考えたものの、天気が良いので急遽江ノ電を撮りに行くといよく分からない流れに…。

横須賀線経由で行っても京急と30円しか変わらないので横須賀線で。
ちょうど逗子行電車がホームにいたので乗り込んだのですが、佐倉での車両点検の影響で大船行に変更されるという罠が発動…。

大船で降ろされ、寒い中結構な時間待たされる。

10分後、後続の電車が到着。
鎌倉で江ノ電に乗り換え、富士山をバックに写せる場所がある七里ヶ浜まで向かいます。

七里ヶ浜で降り踏切近くのポイントまで向かったのですが、既に富士山が雲に覆われ、頂上がかすかに見えるくらいの状態になっていました。

取り敢えず撮影した写真を↓

blog_import_4e3fa62748b43.jpg
▲この写真だと、もはや雲にしか見えない富士山

blog_import_4e3fa628033c9.jpg
▲新車 500形502F

自分が乗ってきた折り返しっぽい車両がやってきたので帰ることに。
結局、300形を撮ることは出来ませんでした(いつ走ってるんだか…)。

blog_import_4e3fa628aeba3.jpg
▲500形501F 大カーブにて カツカツw
スポンサーサイト



日記

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

今日は駿台まで教材を取りに行ってきましたよ。
クラスは案の定……なのでノーコメント(笑)。

朝8時に起きるものの二度寝したらいつの間にか11時に…。
駅まで走って何とか11時代の電車に乗ることができましたが、次駅でドアが開かないという罠が発動orz
ドアチャイムだけが虚しく鳴り響き、結局2分くらい経ってやっと開きました(苦笑)。
(その影響で車両点検が始まり仕舞いには行先まで変更されてしまいました…)

blog_import_4e3fa6ca1f0e6.jpg
▲品川では試運転中の新車1465編成に遭遇 (携帯電話で撮影)

京急もいつのまにかステンレス車が増えてきましたね。
個人的には結構気に入っているので今後マイナーチェンジ車が増えることを願っていたりするんですが…。

それと優先席のステッカーが新しくなっているみたいですね(英語以外の言語まで掲載)。
新たに二言語増えたので全体的にごちゃごちゃした印象…。

blog_import_4e3fa6caa0889.jpg
▲御茶ノ水からの帰りは絶滅寸前の201系! (携帯電話で撮影)

今日の戦利品↓

blog_import_4e3fa6cb34ae5.jpg

定期を血迷って神田経由で買ってしまったので、神田から歩いて秋葉のゲマズまで行ってきましたorz
(お目当ては井口裕香のインデックスコスプレ姿w)

水樹奈々…年の割には綺麗だな…(^^;



さて、明日も行かなくては…。

地元の車輌工場

DSCN5777.jpg

ご存知の通り来年度から東急車輛製造がJR東日本の完全子会社になるということで…
何か記念に残るものをと思い、製造所銘板(レプリカ)を買ってみました。

来年度以降も引き続き販売していく可能性はありますが…(^^;

DSCN5780.jpg

同じ区内から発送しているのに送料がかかってしまうのが瑕ですね(^^;

来年度からどのような会社へと変化を遂げるのかは分かりかねますが、この金沢区に東急車輛製造横浜製作所という名の車輌工場があったこと…このことは今後も忘れることなく心に刻み込まれることでしょう。

車輛工場へ

近場の東急車輛で販売会イベントが行われるということで行って来ました。

_MG_3689.jpg

普段は撮影が固く禁じられていることで有名な東急車輛ですが、オールステンレス車である東急7000系完成50周年を記念して一般に公開されることになりました。

_MG_3655.jpg_MG_3669.jpg
(左)7000系・デハ7052
(右)後方から

1962年1月に登場し1966年までに計134両が生産された日本初のオールステンレス車両。
ステンレス製の車体は耐食性が高く構体のメンテナンスも容易ということもあり、地方私鉄では譲渡された車両がいまだ現役で活躍しているほか、本家東急においても構体だけを流用した7700系が今なお多摩川線や池上線で活躍しているというのには驚かざるを得ません。

【参考】

CRW_4807.jpgKIF_6507.jpg
(左)神武寺へ向かう7000系@金沢文庫第2踏切 2007.3.13 ※乗務員室が無人なことを確認して撮影
(右)ほぼ原型を留める水間鉄道7000系7000形@水間 2007.3.26

ちなみに、現在東急車輛に保存されているデハ7052は晩年こどもの国線で活躍していたもので、引退後も東急車輛のスイッチャー(牽引車)として2009年5月まで使用されていました。
左写真は当時デハ7052と編成を組んでいたデハ7057のものです。

_MG_3664.jpg_MG_3657.jpg
(左)5200系・デハ5201
(右)後方から

1958年にこの横浜製作所で製造された日本初のステンレス電車。
「青ガエル」として親しまれた東急5000系をベースに外板のみステンレス鋼を採用した、いわゆる「セミステンレス車両」と呼ばれるもので、東急東横線・田園都市線・大井町線・目蒲線などで活躍した後、1986年には上田交通(当時)に譲渡されました。
1993年に上田交通から引退した後は保存のために東急側へ返還され、その後保管場所を生まれ故郷・東急車輛へと移し現在に至ります。

※しばらくして種別板・行先板が取り付けられたようですが、まぁ…撮れただけでも満足ですw

_MG_3685.jpg
▲0系カットモデル・21-2023

2010年夏頃に東急車輛産業遺産の仲間入りを果たした0系先頭車。
製造は意外にも新しく1985年に製造されたもので、元々は引退後に静岡県の佐久間レールパークで保存されていたものです。

他にも東急車輛の入替機関車であるDD5515やD-502が展示されていました。



来年度からはJR東日本傘下の新体制へ移行するものと思われますが、今後も末永くこれらの車両が保存されることを一ファンとしてただ願うばかりです。

撮り収め

今年も残すところ今日1日ということで、横浜へ買い物がてら撮り収めに行ってきました。

IMG_4484.jpg

朝から曇天模様が続いていたので、晴天時(午後)は逆光となる仲木戸第1踏切へ。
300mmの望遠で撮影してみましたがやっぱり難しい…。

IMG_4504.jpg

変わって踏切近くの歩道橋へ。
たまたまやって来た7連の185系をカツカツで収めるもピンが甘いですね…。

IMG_4517.jpgIMG_4562.jpg

横浜駅まで散歩がてら幸ヶ谷公園を散策。
機会があればここで併走動画なんかも撮ってみたいですね。

こんな感じで今年最後の記事とさせていただきます。
それでは良いお年をお迎えください。

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR