fc2ブログ

東京駅からブルトレが消えた日…

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

こんにちは。

先日、撮影に行くと言っておきながら面倒臭くて家でぐだぐだしてたAGRです。

今日で寝台特急「富士・はやぶさ」が引退してしまいましたね…。
これで、東京発のブルートレインは消滅したことになります。

思えば、私が初めて寝台列車(サンライズエクスプレス)に乗った1998年…
あの頃はまだ「富士」「はやぶさ」の他「あさかぜ」「さくら」「出雲」「瀬戸」など、東京発のブルトレが数多く残っていました。

いつか、乗りたいと思っているうちに多くの列車が引退…。
本当に残念で仕方ありません。

今日はそんな寝台列車について現在も活躍しているものも含めて振り返ってみたいと思います。
昔撮った寝台列車の写真でも↓

blog_import_4e3fa656b3f7f.jpg
▲寝台特急「出雲」 全部入ってない…@横浜 2006.3.9

blog_import_4e3fa6577dea2.jpg
▲上り最終・寝台急行「銀河」@青木橋上 2008.3.15

blog_import_4e3fa6580ab01.jpg
▲寝台特急「富士」単独時代の初期型カニ24@横浜 2004.5.31
(画質が悪いので縮小)

blog_import_4e3fa65867215.jpg
▲寝台特急「なは・あかつき」 コレ撮ったうちに入るのか…@大阪 2007.3.28

blog_import_4e3fa658ddd62.jpg
▲寝台特急「トワイライトエクスプレス」@京都 2006.12.29

blog_import_4e3fa659665ac.jpg
▲寝台特急「北陸」@上野 2006.6.4

blog_import_4e3fa65a0632d.jpg
▲寝台特急「あけぼの」 機関車だけですが…@上野 2006.8.11

blog_import_4e3fa65a7cdde.jpg
▲寝台特急「北斗星」 これも機関車メイン…@上野 2006.5.4

(おまけ)

blog_import_4e3fa65b1e62a.jpg
▲一昨年消滅した「高崎試客」こと試6991レ・6992レ@尾久〜上野 2007.2.19

どうやら乗車だけではなく撮影も満足に行えていないようで…w
今後、寝台列車を使えるときはなるべく寝台列車を使っていこうと思います…。
でも高いんですよねぇ…。

大事なものを忘れていました。

blog_import_4e3fa65baf9b3.jpg
▲寝台特急「富士・はやぶさ」@藤沢 2007.12.18

長い間お疲れ様でした。

では。
スポンサーサイト



我が家の珍品…

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

舞台探訪レポートを書こうとしたものの面倒なので他の話題で(汗)。

我が家に眠る”珍品”を紹介していこうと思います。

blog_import_4e3fa6cf48ae4.jpg

さてコレ、何だと思われますか?



何となくお分かりだと思いますが、鉄道車両の前照灯(ヘッドライト)です。

隣の部屋の住人wがヤフオクで購入したもので、九州の方で走っていた475系電車(あるいは東北の方の455系?)の前照灯らしいです。

455・457・475系 -Wikipedia-

blog_import_4e3fa6cfd14d5.jpg
▲ちゃんと光ります ただし減光できませんw

実際に点けてみると分かるのですが、かなり暖かいです。

冬場は暖房代わりに使えるんじゃないでしょうか?
(多分すぐにお亡くなりになると思いますがw)

因みにこの少し大きめな前照灯、全国的に見る機会が減っているレアなアイテムだったりします。
(最近では、廃車解体の際に車体ごと解体されてしまうようで、部品として回ってくることも少なくなっているとか)

その理由としては、白熱灯であるが故に寿命が短かかったこと・電球交換に手間がかかったことなどがあるようです。

そんな理由からなのか、1970年代あたりに新造・改造された車両からは小型で長寿命のシールドビームというライトが用いられています。

シールドビーム -Wikipedia-

blog_import_4e3fa6d050faf.jpg
▲(左)115系S8編成@沼津(右)115系Y427編成@奥多摩

左の車両が白熱灯電灯を装備した車両、右がシールドビームを装備した車両です。

どちらを好むかは人それぞれだと思いますが、個人的には左の車両の方が愛嬌があって好きです。
その大きさというよりも、中にある反射板の凹みが何とも堪りませんね(笑)。

この凹みを見てるだけで幸せな気分になれます(謎)。



そんな変人ですが、今後も宜しくお願いします。

以上、我が家の”珍品”でした。

YYスカ線フェスタ

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

blog_import_4e3fa724a0c16.jpg

今日は、4月の初めに決意した”自分ルール”を破って、横須賀駅周辺で催されていた横須賀線開業120周年記念イベント「YYスカ線フェスタ」に行ってきました(笑)。

京急か横須賀線で行こうかと思っていたところ、兄が車で行くというので便乗することに。

帰りに米(こめ)を買って来るという特務命令も受けたので、汐入のダイエーに車を止めることにしたのですが、駐車場の混み具合が半端なくかなり時間をロスしてしまいました(運転していた本人曰くかなり辛かったとかw)。

ヴェルニー公園の東側から会場に入るとラジオの公開録音みたいなものが行われていて、豊岡真澄さん(鉄道アイドル)がスペシャルゲストとして招かれていました。
初めて生で見ましたよ…ちょっとだけ得した気分。

物品販売コーナーは後回しにして伊豆急の車両が展示されている横須賀駅へ。

blog_import_4e3fa72548dff.jpg
▲いつのまにか駅名板の上にカッコいいロゴが…

blog_import_4e3fa725de53c.jpg
▲「黒船電車」こと伊豆急2100系リゾート21・4次車と120周年記念マーク

blog_import_4e3fa7267b3cd.jpg
▲ここから伊豆急下田まで…大船経由ですかw

blog_import_4e3fa7270c918.jpg
▲やはり強化型スカートには違和感しか感じない…

blog_import_4e3fa7279d9c2.jpg
▲ホームがカーブを描いているので、編成全体も簡単に収めることが出来る

blog_import_4e3fa7284932e.jpg
▲黒船…など居る訳がないので米国海軍のミサイル巡洋艦をバックに…

折角なので車内も見学。

blog_import_4e3fa728bead2.jpg

ロイヤルボックスは綺麗でしたねぇ…。
いつか乗ってみたいものです。

▼参考までに、汚い画像ですがリニューアル前の「黒船電車」を。

blog_import_4e3fa7293e27b.jpg
▲特急「シーリゾート踊り子」 横浜駅にて 2002.8.11(旧デジカメで撮影)

心ゆくまで撮影を楽しんだところで再びヴェルニー公園へ。

blog_import_4e3fa729b6506.jpg

海上自衛隊横須賀基地に就役したばかりの南極観測船・2代目「しらせ」が係留されていました。
後ろに見えるのが解体待ちとなっている先代の「しらせ」です。

blog_import_4e3fa72a40320.jpg
▲今日の戦利品 明日から携帯にでも付けようかと思いますw

この後、ダイエーで買い物して真っ直ぐ家へと帰りました。



では。

レトロスペクティブ横濱

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

blog_import_4e3fa72e3f6a0.jpg

どうも。懲りずに鉄道趣味活動に励んでいます(苦笑)。



今日は逗子・鎌倉まで「レトロ横濱」号の撮影に行ってきました。

この「レトロ横濱」号の存在については4月頃に知ったのですが、自宅近場を走ることもさることながら、

使用車両:旧型客車7両

一瞬何かの見間違いかと思いましたよ…。
7両とか…フル稼働じゃないですか!

これは行くしかないだろ!!(笑) …そんな感じで今日に至ったわけです。



(以下、サイズが変なのはトリミングした為ですw)

まず、初っ端の「レトロ横濱」1号なんですが、寝坊したこともあり、兄の指示も受けて鎌倉駅で撮ることにしました。

先にいらしていた同業者の方々の中に混ざりスタンバイ。

blog_import_4e3fa72eb9677.jpg
▲まずやってきたのはHM付きのE217系 本番より練習の方が上手くいくから困るw

そしてこの後、E231系やら「やまなみ」(4両)を使った団臨やらがやってきて、

blog_import_4e3fa72f54f07.jpg
▲水カツ485系K60編成使用の臨時急行「ぶらり鎌倉」号 これは予想外…

blog_import_4e3fa72fe8f47.jpg
▲再びHM付きE217系 今度は列番表示がマグサインタイプの編成

そして、若干遅れながら「レトロ横濱」1号が到着。

blog_import_4e3fa73087610.jpg
▲下り「レトロ横濱」1号 横須賀行 それにしても凄い人、人、人…

本来の停車時分は1分のはずですが、乗降に手間取り3〜4分停車していたようです。
これが遅れる原因なんでしょうね。

blog_import_4e3fa7312d245.jpg
▲後打ち

この後逗子に向かい、踏切の道路脇で構えます。
そしてここからはPトップ(EF65-501)を最優先にして撮影することに。

待つこと30〜40分、「レトロ横濱」1号の折り返し「レトロ横濱」2号がやって来ました。

blog_import_4e3fa731bfc33.jpg
▲上り「レトロ横濱」2号 横浜行

blog_import_4e3fa732a333b.jpg
▲撮影に来た理由の一つでもあるEF65-501 JR東日本返却後以来初の撮影

やはり7両ともなると壮観ですねぇ…。
撮影に来た甲斐があったというものです。

撮影後、昼食を摂るため新逗子のえきめんやへ。

昨年の「三崎セット」が美味しかったので新商品の「夏のえきめんやセット」を頼んだのですが、「かじめん」はもとより肉味噌と蒸し鶏を使った「ジャージャー丼」が個人的にツボでした。
「三崎セット」にも劣らぬ味かと。

折り返しの時間までまだ時間があったので逗子市立図書館で、涼み序でに適当に持参した参考書で勉強してきました。
それにしても逗子の図書館は綺麗で居心地がいいですねぇ…それと違って金沢は(ry

2時過ぎ、「レトロ横濱」3号を撮る為逗子の歩道橋へ。

blog_import_4e3fa7333fff2.jpg
▲下り「レトロ横濱」3号 横須賀行

後打ちに全てをかけて撮影に望んだのですが、若干ピン甘気味でorz

撮影後も折り返しの4号までこの歩道橋で粘り待つこと30〜40分、

blog_import_4e3fa733db5ac.jpg
▲上り「レトロ横濱」4号 横浜行

架線が若干煩いですが、まぁまぁ上手くいったのではないでしょうか。

それと余談ですが、これを撮影している最中、近くにいたジョギング(サイクリング?)中のお婆さんとお爺さんが「懐かしいねぇ。カメラ持ってくれば良かったね。」と話していたのが印象的でした。
いずれ私も国鉄末期の鋼製電車に同じ思いを抱く日が来るのかと思うと複雑な思いを感じられずにはいられません…。



これを撮影して家へと撤収しました。

以上です。

ついに引退…

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

blog_import_4e3fa83a4d9b1.jpg

本日を以って京浜東北・根岸線から209系電車が運用離脱となりました。



「寿命半分・コスト半分」の文句を謳い、ファンから某メーカーの使い捨てカメラを文字って「走ルンです」と揶揄されたこの車両は、従来の鉄道車両の製造・整備の方法を全面的に改めた新しい設計思想が盛り込まれた「新系列車両」として1993年(試作車は1992年)に誕生しました。

思えばあれから18年弱。周囲ではこの車両の意匠を受け継いだ新型車両が続々と数を増し、今回の引退も209系の流れを汲んだE233系(1000番台)電車の増備による玉突きの形での淘汰によるものということになります。

blog_import_4e3fa83b0fd49.jpg
(左)209系900番台(試作車・元901系A編成)@上野 … 2007年8月に運用離脱
(中)209系910番台(試作車・元901系B編成)@品川 … 2006年12月に運用離脱
(右)209系920番台(試作車・元901系C編成)@品川 … 2007年3月に運用離脱

blog_import_4e3fa83ba0f84.jpg
(左)209系0番台@田町
(中)209系0番台(ホーム検知装置取付後)@鶯谷
(右)209系500番台(中央・総武緩行線からの転用車→京葉線へ転用)@鶯谷

blog_import_4e3fa83c40b3f.jpg
(左)209系0番台車内@上野
(中)209系0番台6ドア車@上野
(右)同車車内 …”荷物車”と化していたコレも明日から神話…

”思い出の○○”みたいですが…ま、いいでしょう(^^;



さて、私と209系との関わりについてですが……う〜ん、高校時代からの付き合いでしょうかね(笑)。
何だかんだ言って私とは縁遠い存在でした。
というのも幼い時期にJR沿線(東戸塚)から京急沿線へ引っ越した為か、まず京浜東北線自体の印象が薄いんですよね。
(当時の記憶として残っているのは、水色一色の103系や横須賀線と東海道線の113系くらいなもんで…)

…私の周りには割と”腐れ縁”だった方もいらっしゃるようですが、そこは敢えて触れないことにしましょう…(^^;

しかも個人的にこの車両にはあまり好感が持てず、高校時代には友人に「座席が硬い」だの「シートピッチ(座席幅)が狭い」だの、散々文句をぶつけていましたな(笑)。
2007年からE233系が新しく導入され居住性も多少改善されたみたいですが、あの内装を見ると「やっぱり209系ファミリーだな」と思ってしまいます(笑)。

そんな209系ですが、現在の新世代車両の礎であるということには変わりは無く、良い意味でも悪い意味でも鉄道史に名を残す名車両であるということは間違いないでしょう。
その名高き車両が本家から引退ということになると、やや寂しい気がしなくもないような…。

本来の意味と若干ズレますが…
「あんたなんか居なくても大丈夫なんだからっ!!」
と同時に
「私、あっ…あんたが居ないと…そ、その…やっぱりダメみたい…」
というような、ツンデレにおける葛藤というかジレンマみたいなものを感じてしまう訳ですよ(笑)。
とりあえずこれをツンディレンマと名付けて置きます(^^;



そのツンディレンマのお陰なのか本日、私自身最後となるであろう京浜東北線の209系に遭遇することが出来ましたので掲載致しますw

御茶ノ水からの帰り道に多数の撮影者が沿線に陣取っているのを見て撮影地を探すことにしたのですが、有名撮影地は何処も人、人、人……orz
仕方がなく定期圏内の中からあまり人が来ないであろう品川駅東海道線上りホームの端から編成の一部を撮影することに。

blog_import_4e3fa83cba7da.jpg

編成全体が収まっていなかったり、逆光だったり、速度制限標識が煩かったりしますが、人の背中が写っている写真よりはマシだろうということにしておきましょう(^^;


因みにこの209系、一部の車両は改造され千葉地区の”新型車両”として転用されることになっており今後も続々と改造工事が終了次第増殖していくらしいので、また209系に乗りたいという方は是非そちらへ。



何はともあれ乙でした。

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR