fc2ブログ

総車出場・陸送(18・19日)

Twitterで都営新宿線新車の陸送があるとの情報を得て2日間にわたり、撮影に行ってまいりました。

■7月18日

IMG_9995.jpg

まず、京急の回送が通過するとすぐに総合車両製作所から埼京線のE233系が神武寺に向けて出場。
手持ち撮影だったので感度を最高まで上げて臨んだのですが、ノイズが目立ちますね…。
明るいレンズが欲しい…

IMG_0012.jpg

爆煙を上げて金沢文庫第2踏切を通過。

IMG_0031.jpgIMG_0036.jpg
(左)ダイヤモンドカット!
(右)目的地・神武寺に向けて深夜の逗子線へ…

スイッチャー7200系。
この形状はいつ見ても良いですね!

IMG_0056.jpg
▲踏切を渡る3号車

E233系の出場が終わると今度は10-490Fの陸送が始まりました。

IMG_0068.jpg

続いて4号車。

■7月19日

IMG_0094.jpg

この日は先頭車(1号車)の陸送。

IMG_0109.jpg

見れば見るほどE233系2000番台に似てますね。(汗)

IMG_0126.jpg

続いて2号車。

この2両を以って10-490Fの陸送は完了となります。
深夜帯に新車を撮影すること自体、かなり久しぶりだったので多いに楽しめました。

情報をいただいた皆様にはこの場をもってお礼申し上げます。
スポンサーサイト



E3系R24編成・総合車両製作所入場

3日程前のことになりますが、E3系が総合車両製作所に入場すると聞きつけ地元で動画を撮影してきました。
シャッター音が聞こえるのは…恐らく気のせいでしょう(察し)



新幹線車両ということもあり、普段よりも多くの方がいらしていたようです。

124637343.jpg
▲特殊分岐器を通過する列車(お察し画質)

駅手前で減速しゆっくりと分岐器を通過していく列車。

どうでも良いですが、六浦駅の照明、最近は点灯させるようになったんですかね?

南海甲種

中央図書館へ行った帰りに上手いこと立ち寄れそうだったので逗子まで南海8000系甲種の撮影に。

nankai (1)

日ノ出町からエア急に乗り込み地元をスルーして神武寺で下車。
過去に色々な車両が運ばれている訳ですが、南海の車両をここで撮るのは今回が初めてだったりします(^^;

到着時にちょうど牽引用のデーテンが連結されていました。

nankai (2)

エア急の2000形と一緒に。

nankai (3)nankai (9)
(左)南海8000系8010F・8011F@逗子駅3番線
(右)【参考】8000系8001F@萩ノ茶屋 2013.03.21


続いて歩いて逗子駅へ。
入場券を購入してちょこっとだけ撮影してきました。

それにしても帯がないだけでこんなにも印象が変わるんですね…。
初期車と後期車で貫通扉の窓の大きさと色が違うのも初めて知りました()

nankai (4)

新日鐵住金(旧・住友金属工業)のSS177M台車。

nankai (6)

車体は近年のJR車両そのものですが、転落防止幌なんかを見ると南海の車両だと感じさせられます。

nankai (5)

出発を待つデーテンと8000系。
帯がついていないことが逆に造り立ての車両を運ぶ列車という感じを高めていて良いですね。

nankai (7)nankai (8)

逗子線の方は雑色駅で発生した人身事故の影響でエア急が神奈川新町行に。
この後、しばらくして羽田空港行に戻されました。

新・幹・線

5月29日、総合車両製作所(J-TREC)で製造されたE7系が横須賀港(追浜地区)まで陸送されるということで撮影に行ってきました。

rikusou (1)

車両工場近くの踏切を渡るE7系F7編成の12号車(グランクラス)。
最初にして最大の難所ですが、そこはプロの仕事。
見事なハンドル捌き・連携でクリアしていきます。

rikusou (2)

金沢検車区の車両を横目に金沢八景駅方向へ。

rikusou (3)

深夜の住宅街を行く新幹線。
それにしても500系を髣髴とさせる良いフォルムですね。

rikusou (4)

車両は瀬戸交差点(金沢八景駅前交差点)へ。
金沢八景六浦線を経由して追浜方面へ向かいます。

rikusou (5)

真横で流してみました。
ピンはいまいち…(苦笑)

rikusou (6)

自転車で夏島へ先回り。

rikusou (8)

交差点をぐるっと左に曲がり…

rikusou (10)

埠頭方面へ向かっていきました。

中間車(11号車)についても撮影したかったところですが、翌日に響きそうなので帰還。
こういう機会は滅多にないので楽しかったですね。

撮影に行かれた皆様、お疲れ様でした。
ではでは。

HB-E210系・総合車両製作所出場

月曜日に京急車内からJ-TREC内のHB-E210がDD55に繋がれているのを見て、急遽撮影に行ってきました。
スジが載ってるのかは知りませんが、最近DJ買ってません…(^^;

[1/13:深夜]

出場はどこで撮ろうかと考えたところ無難に地元へ。
逗子線の終電がいつもより早い(※祝日)ということを失念していたため、動画しか撮影できないという失態(苦笑)



折角なので返しを撮るために六浦第二踏切へ。

210113 (10)甲種
(左)これ以上大きくできません…(察し) (右)前面拡大(明るさ調整・トリミング済)

撮影時に確認したときは何とか止まってくれたと思っていたのですが、甘々も良いところ。
流し撮りは(初心者には)難しい…。

流し撮りする上でこのスイッチャーは良い被写体だと思うので、機会を見つけて練習を続けていきたいですね。

余談ですが、7200に関しては「甲種回送」という字幕を出すようになったようです。(右写真参照)
恐らく神武寺までの輸送は自社で?やってるので「回送」なのでしょうね。
「池子⇔総合車両製作所」みたいな幕も入っていたはずなんですが、あれは使わなくなったんですかな…。


[1/13:昼]

ある用事も兼ねて逗子・鎌倉まで甲種を撮りに。

210113 (1)

神武寺から逗子まで運ばれてきたHB-E210。
今日の牽引機は貨物更新色でした。

210113 (6)210113 (8)
(左)HB-E212-1(C1編成) (右)HB-E211-1(C1編成)

210113 (7)210113 (4)
(左)HB-E212-2(C2編成) (右)HB-E211-2(C2編成)

東日本大震災の復興支援を目的とした仙石線・東北本線接続線(仙石東北ライン)の開業に合わせて導入されるHB-E210系。
私自身、昨年夏に研究室の行事で石巻線と仙石線の震災復興工事を見学させていただいたこともあり、兼ねてより気になっていた車両でもあります。

※仙石線・東北本線接続線
東北本線(塩釜~松島間)・仙石線(松島海岸~高城町間)を結ぶ連絡線
両線の電化方式が異なるため直通用の車両としてディーゼルハイブリッド車両を導入


新潟地区に導入されているE129系を髣髴とさせるデザインですね。

210113 (2)

屋根上を見るとこれまで登場したハイブリッド車と同じく、冷房装置に加えて蓄電池ユニットや元空気溜タンク(一部?)と思しきものが。
アンテナに関しては2基確認できます。

210113 (5)
▲汚物処理タンク

所属表記は仙ココ。
小牛田運輸区に配置されるみたいですね。

210113 (3)210113 (13)
(左)TR260B台車 (右)主変換装置 他

台車に関してはキハE200系用のものをベースにしたものが用いられている模様。

一通り撮影が終わったので、別の用事も兼ねて鎌倉へ。

210113 (9)

逆光&被写体に色々被りまくりですが、小町踏切でお手軽撮影。

撮影後、別の目的のために鎌倉駅東口へ。

210113 (11)210113 (12)
(右)1月15日で廃止予定の鎌1系統に入る京急りんどう号
(左)DAIBUTSUの表記はどう変わるのでしょうか…?


1月15日で廃止となる鎌1系統に入る京急りんどう号を撮影。
1月16日からは鎌24系統へと転用され、金沢八景駅に顔を出すことになるようです(^^;
撮りに行かなきゃ(

ではでは。

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR