fc2ブログ

後悔しない…と決めたのに…

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

以前購入した京急1000形の鉄コレをN化するために色々と手を加えてみました。

blog_import_4e3faab8ee56a.jpg

TamTam・PartsProShopで動力ユニットやらパンタやらを購入。
なぜかピンバイスが時空の彼方に消え去ったため新しく買う羽目になり…5000円近くの出費orz

blog_import_4e3faab9eddce.jpg

コイツに手を加えて鉄道模型として動くようにするだけの簡単な作業。

blog_import_4e3faabb399de.jpg

手始めに先頭車の屋根を分解しピンバイスで穴を開けてアンテナ類をつけていきます。

blog_import_4e3faabc57f6d.jpg

車輪交換・ウェイト取り付け・シール貼りなどを行って一通り終了。
他の車両にも同じことをして(動力車を除く)完了です。

…しかしここで痛恨のミスに気がつきました。

blog_import_4e3faabd716d2.jpg

まずは種別幕。
舞い上がって急行5Dなんてものをつけてしまいましたが…4連の1000形初期グループ(Bグループ)が果たして急行に入ることがあったのか怪しい…というか無かったと思われるんですよね。
…まぁ、その辺は特発とか代走とかで済ませば良い?として、問題なのは車番シールを貼った部分。
肉眼で見る分にはそこまで目立たないのですが、この画像を見る限り明らかに変ですorz
こんなことになるのなら、ケチらないでGM製のインレタを買うべきだったとかなり後悔しています(苦笑)。



もう同封シールなんて絶対に貼らないェ…



ついでに…

blog_import_4e3faabe75c2f.jpg

例のブツが尼から届きました。
まだ読んでいませんが…杏子・マミさんの活躍に期待。
スポンサーサイト



ゴハチ

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

交友社から「愛読者アンケートdeプレゼント」で応募・当選した「TOMIX/JR キハ58系急行ディーゼルカー(砂丘)セット」が届きました。

2b1132a8a2270a012a79aaeb3b00127f.jpg

まさか当選者1名の賞品が当たるとは思わず…。
メールが届いたときはかなり驚きました(^^;

b4ed70b74e8c21d11047dc6de9493dde.jpg

パッケージ。

0977c18c3fb26dcef1d6b8eec71afe78.jpg

中身はこんな感じ。初回特典として部品模型シリーズの信号機テコも付属。

5becefcec3fff618156c75b4ba477237.jpg

適当に並べてみました。実に良い感じ。
右下…

ca5e5af051f2854cd9f784a74a3f9710.jpg

キロハ28-100。この少し崩れた窓配置が萌える…(苦笑)。

9553156608fba4f4114eadc1b85375b5.jpg

キハ58-7200(左)とキハ65(右)。
砂丘の実物は見たことがないのですが、これを見ていると3年ほど前に乗った四国の58の記憶が蘇ってきます…。

2db59f8b7954bfa4366fb4cbac156949.jpg
▲キハ58+キハ65+キハ54@内子

もう58に乗ることは出来ないと思うと…。



何はともあれ、いずれ何らかの58の模型を購入しようと思っていただけに今回の当選は素直に嬉しいとしか言いようがありません。
この場を借りて、交友社・トミーテックの関係者の皆様に心より感謝の意を表したいと思います。

P.S.

ちょうど時を同じくしてまどマギBD4巻も尼から送られてきました。
サントラ2巻第1曲目の「Decretum」がかなりキテマス…さやか好きな私としてはこの曲のためにBDを購入したと言っても過言ではありません(笑)。

オクタヴィア戦やワルプル戦のBGMに関しては収録されていなかったのでおそらくBD6巻の特典CDにでも収録されるのでしょう。

早くBD6巻届かないかな…(笑)。

一段落

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

前期試験が終わり暇になったので久々に模型を弄ってみました。

c10002ab9a007bac2b524050998725f6.jpg
▲ホームの破損箇所が痛々しい…

動作テストも兼ねてこの前いただいた58と昔作った黒歴史山陽の115(広セキG-01編成タイプ)でも。

58の方は問題なく動きましたが、115の方はモーターが死んでいるのか全く動かず…。
(初の自作車両ということもあり)塗装も目を覆いたくなるような仕上がりなので、このまま封印するとしましょう…(^^;

b7fe6f9c6274be7ae8602d1cf0b05964.jpg

とりあえず今年は旅行資金を捻出するだけでも手一杯で…模型に手を出すのは無理そうです…。
(本当はキット組みたかったんだけどなぁ…)

棚ぼた?

DSCN5451.jpg

部屋を整理していたら偶然出土…(^^;
しかも台車や改造パーツもセットで見つかるという…。
買ったのは随分前のはずなので状態が気になりますが、まぁ大丈夫…ですかな…。

こいつをどう扱うかということで、全車非ユニット窓となるとやはり阪和色の113あたりが妥当なのかもしれませんが、TOMIXで発売予定のものをわざわざ作るのはいただけないですよね…。
(前面鉄枠の113なら独自性があるのでそっちなら良さそうかな…)
先頭車だけとなってしまいますが、下関の115なんかも捨てがたいですし…。


▲遠くから見ると問題なさそうですが…

ただ下関の115に関しては前歴があるので、この際湘南色やスカ色の初期形を作ってみるのも手かもしれません(^^;
(但し、資料が皆無…)

さて、どうしましょうかねw

自分への…

お土産というわけではないのですが、台北駅内の鉄道グッズショップ「臺鐵夢工場」で衝動買いしてしまった鉄道模型を晒してみるテスト。

omiya (1)
▲R100型ディーゼル機関車R108号機

台湾鉄路(国鉄)を代表するディーゼル機関車。
通常のオレンジ塗装のものもありましたが、後述の客車と色を合わせたかったので青色機を購入。
ちなみにここで購入したものはディスプレイモデルなので動力は入っていません。

omiya (2)
▲E400型電気機関車E412号機

銘板にはE200型と書いてありますが、今回購入したのはE400型っぽいです。
他の方の画像を見る限りE200型だったりE300型だったりするので、中身は何種類もあるのでしょうね。

omiya (3)
▲35TP32850型旧型客車32868号車

一見するとインド製の40TP32200型に見えますが、こちらの車両は1969年に川崎重工、汽車会社などで製造されたもののようです。
非冷房車らしくいくつもの窓が開いている状態になっているのが面白いですね。

P1010082.jpg
▲【参考】花蓮駅構内で留置されている旧型客車 2004.8.13撮影

恥ずかしながら日本製の客車は、こういった手動ドア車両だけかと思っていました。

omiya (4)

3年ほど前に兄から貰った700T形も一緒に。
実に壮観。

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR