fc2ブログ

【撮影地ガイド】東海道貨物線−鎌倉踏切(大船〜藤沢間)

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

※訪問時の記録を基にしているため、現在の状況とは異なる場合があります。ご了承ください。

■鎌倉踏切(東海道線大船〜藤沢間)

215-1.jpg
▲作例1

□撮影列車/上り(下り) 新鶴見機関区・新宿方面/(相模貨物・沼津方面)
□レンズ/普段気にしていないので分からないのですが、自由に撮れると思います。

□撮影車両/215系NL3編成 3728M 「湘南ライナー8号」
□撮影日・時刻/2006年3月3日 7:57
□焦点距離/57mm

その道の方は既にご存知かもしれませんが、大船駅西口から徒歩10分ほどの所に位置する東海道貨物線の撮影地です。
駅を出て左に曲がって駐輪場の脇を通り、最初に見えてきた踏切が撮影ポイントです。
午前中の早い時間帯が順光です。しかし…

6565.jpg
▲作例2

上写真のように冬場の早い時間帯は影が出やすいのでご注意下さい。(徐行標識が多少煩いですね…)

□撮影車両/EF65-1057 3074レ
□撮影日・時刻/2008年2月14日w 6:56 
□焦点距離/57mm

KIF_3149.jpg
▲作例3

構図は微妙ですが、下り列車も狙うことができます。参考までに。

□撮影車両/EF66-23 1093レ?
□撮影日・時刻/2006年3月3日 7:34
□焦点距離/57mm

blog_import_4e3fa63e1d083.jpg

因みに踏切の横には鎌倉車両センターへの引込み線があるので、写真のような職員輸送車両、E257系や253系等も見ることができます。

▼〔地図〕
こちら
スポンサーサイト



【撮影地ガイド】東海道本線−浦島踏切跨線橋(新子安〜東神奈川間)

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

※訪問時の記録を基にしているため、現在の状況とは異なる場合があります。ご了承ください。

■浦島踏切跨線橋(東海道線川崎〜横浜間・京浜東北線新子安〜東神奈川間)

SVO2.jpg
▲作例1

□撮影列車/上り・下り(後打ち) 東京・新川崎・新宿方面/大船・小田原・逗子方面
□レンズ/架線柱をかわすことができる望遠レンズがあれば十分かと

□撮影車両/251系RE4?編成 3008M 特急「スーパービュー踊り子8号」
□撮影日・時刻/2008年8月6日 時刻不明
□焦点距離/57mm

東神奈川駅から徒歩15分ほど、京急神奈川新町駅から徒歩10分ほど、京急子安駅から徒歩5分ほどの所に位置する東海道本線の撮影地です。
踏切からではなく跨線人道橋の階段から撮影する方が撮りやすいかと思われます。
写真では最高でも11両くらいしか収まらないように見えますが、工夫次第で15両も撮影可能の他、京浜東北線・横須賀線の列車も撮影できます。
地図を見る限り午前中の早い時間帯が順光だと思われます。
(夕方だと上の写真のように前面に光が当たりません)

また、利用する際は跨線橋を利用する人の通行の邪魔にならないよう注意して撮影して下さい。
▼基本的に朝夕は跨線橋利用者が多く、昼間は踏切利用者が多いらしいです。
浦島跨線人道橋のアンケート調査

suka1.jpg
▲作例2

右下にある機器が多少煩く感じますが縦撮りにすることで横須賀線の上り列車も撮影可能です。

□撮影車両/E217系Y-37編成 1568S
□撮影日・時刻/2008年8月6日 時刻不明
□焦点距離/57mm

blog_import_4e3fa643653f4.jpg
▲おまけ

跨線橋の端から横浜線を撮影できないこともありませんが、上のように微妙な写真になります。
ここから狙うなら望遠レンズで後打ちした方が良いかもしれません。
それにしても酷い半逆光…。

▼〔地図〕
こちら

【撮影地ガイド】常磐貨物線−日暮里道踏切(田端操〜隅田川間)

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

※訪問時の記録を基にしているため、現在の状況とは異なる場合があります。ご了承ください。

■日暮里道踏切(常磐貨物線田端操~三河島間)

blog_import_4e3fa64782cb4.jpg
▲作例1

□撮影列車/田端操・高崎操方面 隅田川・北千住・篠ノ井・土浦方面
□レンズ/架線柱をかわすことができる望遠レンズがあれば十分

□撮影車両/EF64-20+EF64-64 単2459レ
□撮影日・時刻/2007年11月17日 12:36
□焦点距離/26mm

西日暮里駅から徒歩5分ほどの所にある常磐貨物線の撮影地です。
常磐貨物線の撮影地といえば近くにある日暮里八丁目2号踏切が有名ですが、ネタ車が来るときは大抵混み合っていたので、高校帰りによく利用していました。
午前中が順光だと思われます。(ビル影が出やすいのでご注意ください)

さて、この撮影地ですが色々と問題がありまして…
まず最高でも3~4両程度しか入りません。(被写体としては重連単機程度が限界です)
また、左下に踏切の障害物検知センサーが入り込んでしまうのも難点ですね。
強みといえば後打ちもできることでしょうが、それについて他の撮影地でも可能ですので、あくまでも有名撮影地の予備的存在としてお考え下さい。

blog_import_4e3fa6484b345.jpg
▲作例2

同じ場所からの後打ちです。こちらは2両(3両)が限界です。
因みに、晴れの日にこの単3057レ・次単3057レを撮影できるのは4月~8月くらいだと思われます。

□撮影車両/EH500-14+EF65-1038 単3057レ・次単3057レ
□撮影日・時刻/2007年10月15日 14:56
□焦点距離/10mm

blog_import_4e3fa649249fb.jpg
▲作例3比較用

冬場に撮影したもの。被写体にビル影が落ちてしまっています。

□撮影車両/EH500-43+EF65-515 単3057レ・次単3057レ
□撮影日・時刻/2007年11月22日 14:56
□焦点距離/8mm

blog_import_4e3fa6499fd87.jpg
▲作例4

踏切の反対側から撮ったものです。コキ3~4両分しか入りません。

□撮影車両/EF65-57 2073レ
□撮影日・時刻/2008年2月8日 15:42
□焦点距離/31mm

▼〔地図〕
こちら

【撮影地ガイド】山陽本線−中庄駅

※訪問時の記録を基にしているため、現在の状況とは異なる場合があります。ご了承ください。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

新年早々、溢れ出る手抜き臭…。(苦笑)

■中庄駅(山陽本線)

okayama (2)
▲作例1(傾き補正のため若干トリミング済)

□撮影列車/西岡山・岡山方面
□レンズ/自由
□撮影車両/岡山機関区EF65-57 5092レ
□撮影日・時刻/2008年08月27日 15:58頃
□焦点距離/120mm(35mm判換算192mm)
□機材/EOS Kiss Digital+EF28-200mm F3.5-5.6 USM

山陽本線の駅撮り撮影地としては比較的有名な中庄駅。
午前中が順光のようです。

okayama (1)
▲作例2(傾き補正のため若干トリミング済)

□撮影車両/岡山電車区213系C12編成+C5編成
□撮影日・時刻/2008年08月27日 09:06頃
□焦点距離/90mm(35mm判換算144mm)

臨時列車を除き中線に入る列車が存在しないため、短編成なら被らないのも良いですね。

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR