fc2ブログ

横浜 VS 広島

昨日、久方ぶりに横浜スタジアムまで野球観戦に行ってまいりました。
野球観戦をすること自体、大学野球や高校野球を除けば13年ぶりくらいだった気がします。

DSCN9003.jpg
▲試合前のハマスタ

着いた頃には小雨が舞っていましたが、すぐに止んでくれたのが幸いでした。

DSCN9035.jpg
▲7回表に2点返されるも6-2で横浜が勝利

とりあえず感想としてはとにかく面白かった。
若手小杉の好投にも目を見張りましたが、ベテラン金城の活躍、そして何より7年ぶりに帰ってきた多村の公式戦復帰初安打が2ランホームランというのが滅茶苦茶嬉しかったです。
広島に連敗していたこともあり、最高の気分で観戦を終えることが出来ました。
投手陣に相変わらず不安定な部分が見られたので、今後の課題はその辺でしょうかね。


思えば、自分がベイスファンになったのはベイスターズ黄金期の1998年。
小学生だった当時毎日のように草野球をやっていたり、地元に二軍の球場(横須賀スタジアム)があったりしたこともその一因なのかもしれませんが、やはりミーハー的な部分があったのでしょう。

石井琢
波留(金城)
鈴木尚
ローズ
駒田
佐伯(中根)
進藤(多村)
谷繁


…マシンガンに例えられた打線、今でも脳裏に焼き付いています。
前回ハマスタまで観戦に行ったのも2000年辺りで、ちょうど金城が入団して間もない頃でした。

そんなベイスターズも次第に陰りが見え始め2000年代中盤になると不調が続き、それに連動するかのように私の興味も薄らぎ、チームの状況についてもたまにネットでチェックする程度になりました。
(こういうのは良くない…)
筆頭株主がDeNAに変わってからもスポーツニュースで確認するだけという日々が続いていましたが、今年は意識を改め最初から応援していこうと決意し、今に至っています。

DSCN8997.jpg
▲倒れるスラィリーとDB.スターマン・DB.キララ

DeNAに関しては賛否両論あると思いますが、マスコットに関してはスターマン、キララ共にかわいいですねw


今日は、甲子園で阪神戦。
この調子で勝ち続けてもらいたいものですがねぇ。
スポンサーサイト



しぃえす

CSファイナルステージのライブビューイングが行われるということで、ハマスタまで観に行ってきました。
6月に友人と観戦してから一度も来れていなかったので約4ヶ月ぶりです(^^;

hama (1)
▲家で食べることの方が多いですが、ハマスタで食べるシウマイ弁当が一番美味い!

試合については「凄かった!」この一言で十分過ぎるくらいのベストゲームだったと思います。
まるで野球漫画を見ているような気分でした。

hama (2)
▲J SPORTSの映像をそのまま流しているだけですが、パフォーマンス・音楽等粋な演出も

井納の好投、エリアンの2ランHRに始まり、梶谷のタイムリーヒットと石川・梶谷の勝利への執念がもたらしたであろう捨て身のファインプレー、復帰した須田の力投、山崎による三者凡退。梶谷のファインプレーに拍手を送っていたカープファンの姿も相俟って目頭が熱くなってしまいました。

hama (31)

正直、満身創痍とも言えるこの状態の中で「1勝できれば御の字」と思っていたこともあり満足している部分もありますが、5戦目のチケットを記念の紙切れにはしたくなくなってきたので、4戦目もお願いします!(懇願)

広島行きたいんじゃあ~


追記:2016.10.15

初回に6点を失いながらも、諦めずに得点を重ねていったベイスターズ。
惜しくも僅差で敗れてしまいましたが両チーム共々素晴らしいプレーを魅せてくれた試合だったと思います。

広島東洋カープさん、25年ぶりの日本シリーズ進出本当におめでとうございます!
是非とも日本一になって再び広島の街を盛り上げてください。応援しています!

そして、DeNAのチームの皆様、1年間本当にお疲れ様でした。
ここまで来れたこと、たくさんの感動をファンに与え続けてくれたことに感謝の気持ちで一杯です。
(本当に良いチームになったと思います)

CSファイナルステージ進出という貴重な経験を糧に来年こそは絶対優勝しましょう!

ではでは。

広島CS遠征

明休と振休を利用して19日から21日にかけて広島を旅行してきました。
いつものようにざっと振り返ってみます。

■2017年10月19日(木)

ことの始まりは18日の昼休み。
「売れ切れてるよなぁ…」と半ば諦めながらCSのチケットを探していたら第2試合のビジパフォ席が残っていました。
金欠気味だったので行くべきか行かないべきかかなり迷いましたが、第5試合のチケットを使うことができなかった去年のことを思い起こし、私自身のリベンジ(?)の意味も兼ねて広島へ行くことにしました。

hirosima201710 (14)
▲新横浜駅で持参したコンデジが故障したため、以後携帯電話での撮影です()

夜勤を終え、一度家に帰ってから新横浜へ。
のぞみ33号で広島へ向かいます。

hirosima201710 (21)
▲みっちゃん総本店・広島新幹線名店街店さんで食べたお好み焼(イカそば肉玉子)

新横浜から約4時間、16時半に広島へ到着。
試合開始まで時間があったので、早めではありますが夕ご飯(お好み焼)をいただきました。

hirosima201710 (1)
▲\横浜優勝/

手荷物検査の行列に時間を取られ試合開始10分前に到着。
何だかんだでズムスタ初訪問です。

CSファイナルステージ第2戦の先発は今年から球団入りした濱口。
序盤から次々に点が入り、濱口自身も7回までに2失点という素晴らしいピッチングで見事今ステージ初勝利を遂げました。
周りにいらっしゃった方々の雰囲気も良く、ファン全体でこの試合を楽しんでいるように感じられた良い試合でしたね。
滅茶苦茶楽しかった!

hirosima201710 (3)
▲久々に乗車した広電。写真は初乗車となった1000形GREEN MOVER LEX。

広島行き自体が突然決まったことであるため当然の如く宿を取っておらず。
久しくカラオケに行く機会がなかったこともあり、歌を歌うついでに中心街のカラオケ屋で夜を明かしました。
フリータイム710円という(宿と考えれば)西成もびっくりの価格でした(笑)

■2017年10月20日(金)~21日(土)

hirosima201710 (13)

翌朝、6時頃にカラオケ屋を出てとりあえず広電の始発で広島駅へ向かいます。
どこへ行くか全く考えていませんでしたが、折角広島に来たということもあり竹原へ。
約半年ぶりの「ただいま」です。

西方寺へ参拝した後、旧笠井邸の開邸まで時間があったので竹原市歴史民俗資料館へ。
恥ずかしながらこの資料館に入るのは初めてだった訳ですが、製塩の歴史や竹原の成り立ち等について詳しく展示が行われておりとても勉強になりました。

hirosima201710 (4)
▲アンケートもノートもどちらも記入しましたよー^^

そして旧笠井邸へ。
春に訪れた際に見かけた雛飾りは当然の如く姿を消し、たまゆら関連の展示物が存在感を増していました。
たまゆらー憩いの場所ですね。

hirosima201710 (61)
▲ほり川さんのお好みそば(肉イカ天卵・ダブル)
 
道の駅たけはらにてマンホールカードをゲットした所で11時近くになったためほり川さんへ。
何度食べても美味しい最高のお好み焼です^^

hirosima201710 (5)

昨日とはうって変わり青空を覗かせた本日の広島県。
台風が迫り来る中、傘を使うことなく観光できたのは奇跡かもしれません。

hirosima201710 (7)
▲猫の細道。独特の世界観で装飾された路地を歩いているとあたかも異世界に迷いこんだような気分になります。

竹原を後にし今度は尾道へ。
尾道についても何度も通い歩いた町ですが、今回は地図を見ることなく直感を頼りに坂道を散策してみることに。

hirosima201710 (10)

路地を抜けた先の広場で見かけた猫さんの集団。
ついつい動物写真家・岩合さんばりのローアングルになってしまいました(笑)

hirosima201710 (9)

こちらは歩いていたら人懐っこく寄って来てくれた猫さん。
最終的に3匹集まりしばし一緒に遊んでもらいました(^^;

hirosima201710 (81)
▲朱華園さんの中華そば

歩き疲れたので休憩がてら(?)ラーメン屋へ。
かねてから立ち寄ってみたかった朱華園さんにやっと来ることができました。
スープはもちろん豚の背脂やチャーシューも含めて全てが美味でしたね。

hirosima201710 (12)

西国寺等を回り最後は御袖天満宮へ。
かみちゅ!と言えばココ。私にとっても馴染みのある尾道の名所です。
綺麗な夕景ですね。

hirosima201710 (11)
▲中華そば山冨士本町店さんの中華そば

御袖天満宮を後にし尾道駅へ。
三原から便利で快適な新幹線を使って岡山へ向かい、
銭湯や中華そば屋に立ち寄りつつ、
安定と信頼の京浜吉備ドリーム号で横浜への帰路に就きました。

■終わりに

CSの観戦・応援をすることだけを考えて飛び出した今回の遠征ですが、終わってみれば長年向き合ってきた『たまゆら』シリーズ、私の舞台巡り趣味のルーツである『かみちゅ!』を巡る旅にもなっていました。計画通りの旅も良いものですが、たまにはこんな行き当たりばったりの旅をするのも良いものだとということを再認識する良い機会になったと思います。
また隙を見つけてこんな旅を続けていければと思わずにはいられません。

さて、次は冬頃にうどんを食べに行く旅になるんでしょうかね…(^^;
それでは。

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR