fc2ブログ

自転車でめぐる三浦半島

自己満足に浸る記事が増えつつありますが、暇だったので自転車で三浦半島を一周してきました。
自転車なら楽勝かな…と思っていましたがそう簡単にはいかなかったですね(^^;

●AM9:34 六浦駅(スタート地点)

DSCN4363.jpg

六浦駅から県道205号線を通って池子トンネル方向へ。

●AM10:00-03 池子第一運動公園(スタートから約3.5km地点)

琴電の余韻に浸りたかったので寄り道。

DSCN4365.jpgDSCN4367.jpg
(左)琴電1070形も良いですがやはり本家ですな
(右)琴電訪問時と同じアングルから被りつき

●AM10:16 延命寺前(スタートから約5.1km地点)

DSCN4368.jpg

弘法大師が訪れた際に延命地蔵菩薩の厨子を設立した後にこの地が厨子と呼ばれ現在の逗子という地名に変化したことから、逗子の地名発祥の地とされています。

●AM10:30 渚橋交差点(スタートから約6.6km地点)

DSCN4373.jpg

いよいよ海沿いの道を進みます。
ユーミンの「リフレインが叫んでる」を脳内再生しながらいざ葉山へ(^^;

●AM10:37 葉山港前(スタートから約7.6km地点)

DSCN4376.jpg

大学のヨット部らしき方々が作業をされていました。

●AM10:50-55 森戸海水浴場(スタートから約8.9km地点)

DSCN4382.jpg

急にトイレに行きたくなったので休憩(^^;

●AM11:07 真名瀬バス停付近(スタートから約9.6km地点)

DSCN4387.jpg

名島の鳥居と裕次郎灯台。
富士山が見えればなぁ…。

●AM11:25-28 長者ヶ崎(スタートから約12km地点)

DSCN4393.jpg

ここで家から持参したお茶が底をつきました…。

●AM11:43 湘南国際村秋谷入口交差点付近(スタートから約13.9km地点)

DSCN4401.jpg

「秋谷のカーブ」として『ヨコハマ買い出し紀行』内で登場しているとかいないとか…。

●AM11:46-48 立石公園(スタートから約14.4km地点)

DSCN4404.jpgDSCN4403.jpg

正直名前の由来となった巨岩より松が生える岩場の方に目を奪われました(^^;

この後佐島方面へ行こうとしたものの体力的にきつくなりそうなのでそのまま134号を南下します。

●PM12:44-50 荒崎公園(スタートから約24.1km地点)

DSCN4415.jpg

夕日の丘からの眺望。
この辺りは砂浜より磯の方が多いみたいですね。

●PM1:02 ソレイユの丘(スタートから約25.4km地点)

DSCN4427.jpg

荒崎の奥まで入ってきたためか道が分からなくなったので、三崎口方面への抜け方を地元のおばあさんに聞いたところ「ソレイユの丘まで抜けてそのまま下りていけば行けるよ」とのことで、細い道をひたすら進むとそれらしき場所に辿り着きました。
山登りはきつかったもののこの後はしばらく下り道なのでしばし爽快な気分を味わうことに(^^;

●PM1:27 三崎口駅付近(スタートから約29.6km地点)

DSCN4431.jpg

京急の線路が見えたので電車が来るまで待機。
仕上がりはかなり微妙…。

●PM1:37 三崎口駅前(スタートから約29.9km地点)

DSCN4432.jpg

ここまで自分を運んでくれた籠付きの家庭用自転車と一緒に(^^;

●PM2:08 城ヶ島大橋(スタートから約35.2km地点)

DSCN4436.jpg

初めて来ましたが自転車も無料なんですね…。
二輪車は全て有料なのかと思っていました(^^;

●PM2:20-35 城ヶ島(スタートから約36.2km地点)

DSCN4440.jpgDSCN4438.jpg
(左)遠くに安房埼灯台を望む
(右)相模湾を望む

城ヶ島灯台や北原白秋の歌碑なども見てみたかったのですが時間的にきつそうなのですぐに島を離れることに。

●PM2:58 宮川大橋(スタートから約39km地点)

DSCN4447.jpg

三浦市のシンボルでもある宮川公園の風力発電機を横目に。

●PM3:03 毘沙門湾(スタートから約40.2km地点)

DSCN4450.jpg

アップダウンが思った以上に激しくHPがかなり削られますが、海沿いを走るのは気持ち良いものです。

●PM3:29 小浜バス停付近(スタートから約44km地点)

DSCN4451.jpg

この坂を下れば三浦海岸…ではなく金田湾海水浴場。
先は遠い。

●PM3:55 三浦海岸(スタートから約48.9km地点)

DSCN4452.jpg

やっとこさ三浦海岸に到着。
さすがに尻が痛くなってきた…。

●PM4:40 久里浜駅前(スタートから約55.7km地点)

DSCN4453.jpg

漕ぐのに必死であまり写真を撮っていないのでかなり飛びます(^^;
走水・観音崎にも行きたかったものの体力的に限界が近づいてきたので断念。

●PM5:40-42 汐入駅前(スタートから約64.9km地点)

DSCN4454.jpg

たまゆらーとしては寄らないわけにはいかないということで汐入駅前へ。
一昨日は電車で来たんだよなぁ…何やってんだろw

●PM6:37 六浦駅(スタートから約73.1km地点)

DSCN4456.jpg

無事帰還。
当初は6時間くらいで戻ってくる予定だったのですが、寄り道のせいなのか…体力が無いせいなのか…後半は上り坂で押しながら歩いていたせいなのか9時間近くかかってしまいました。

まぁ7年振りに自転車に乗ったことを考えれば帰って来れただけでも上出来としましょう(^^;

▼ルート
http://www.chizumaru.com/route/alongroad/?routeid=4009cc5b11584ba5a452df5766f88bed
スポンサーサイト



暇…なので

たまゆら写真展に行ってきました。
金曜は定休日なので…

9時半頃に家を出発。
自転車で横須賀方面へ。

●AM10:12 ヴェルニー公園

DSCN4881.jpg

海上自衛隊の基地の方を見ると大量の信号旗を掲げた護衛艦(DDG-174「きりしま」、DDG-171「はたかぜ」他)が停泊していました。
いやいや、壮観です。

●AM10:20 汐入駅第1自転車等駐車場

DSCN4968.jpg

さすがに自転車を長時間放置しておくわけにはいかないので駐輪場を一時利用。
以前は何も感じなかった”汐入”の字に今では愛着すら沸きます(^^;

●AM10:26 横須賀市産業交流プラザ(たまゆら写真展会場)

DSCN4895.jpgDSCN4944.jpg
(左)入口で出迎えてくれるぽってたんとかおたん
(右)展示場所の様子

アニメの設定資料だけではなく声優や監督が撮った写真も展示されていました。
中身についてはここに載せるわけにいかないので、ご自身の足で確かめていただければと(10月23日までの展示となっているのでお早めに)。
ちなみに写真撮影は可となっています。

●AM10:56 汐入駅前

DSCN4950.jpgDSCN4951.jpg
(左)竹原へ入学試験を受けに行くぽっての姿が目に浮かびます…
(右)そして…安定の違和感

結局30分くらい見ていたようで…。
自分でも気がつかなかった(^^;

●AM11:12 日本丸モニュメント前

DSCN4958.jpg

当たり前ですがぽっての方が上手いですな…。
芸術性のかけらすらないこの有様…写真の何たるかを理解していないからでしょう(^^;

●AM11:16 三笠公園前

DSCN4961.jpg

自転車は園内乗り入れ禁止ということで外から一枚。
第1部、第2部と視聴し魅了された私としては、12月に放送される『坂の上の雲』第3部も今から楽しみで仕方ありません。

●AM11:47 走水町

DSCN4962.jpg

先月の三浦半島一周のリベンジをするために観音崎を目指すことにしました。
多分前回よりは楽なはず…。

●AM11:51 旗山崎公園

DSCN4965.jpgDSCN4966.jpg
(左)海を見ながらメロンパンを頬張る
(右)走水小学校校舎

昼食休憩で海沿いの公園へ。
私の母校も海は見えましたが、ここまで海が近いと授業で海遊び…なんてのもありそうですね。
一度で良いから通ってみたかったと思う限り。

●PM12:06 観音崎

DSCN4975.jpgDSCN4973.jpg

観音崎に到着。
観音崎京急ホテルのたまゆら写真展の方は先月の火災の影響で見られず…。残念。

●PM12:26 浦賀駅前

DSCN4976.jpg

初めて来たというのは内緒です…(^^;

●PM12:28 旧住友重機械工業浦賀艦船工場第1号ドック前

DSCN4977.jpg

1984年に日本丸を送り出し、2003年の護衛艦「たかなみ」竣工を最後に閉鎖となった浦賀ドック跡。
造船所萌えな私の大好物です(^^;

●PM12:43 ペリー公園前

DSCN4980.jpg

上陸記念碑の前で一枚。

こんな感じで、後は野比から佐原へ抜け元来た道を辿って帰還しました。

▼ルート
http://www.chizumaru.com/route/alongroad/?routeid=409eb45830824081909f94c7e6325de4

この調子で自転車に乗りまくれば痩せられる…はず…。

自転車に乗って

工事現場を見に行くついでに写真を何枚か。

CRW_1273.jpg

CRW_1275.jpg

DSCN6017.jpg

撮った写真を家で見ていつも思うのですが、どうも自分は構図の取り方が下手糞のようで、空をメインにしたいのか海をメインにしたいのかなど…どっちつかずな写真を量産してしまう傾向にあります…。
葉月さん張りの構図の取り方(例:料理写真)をマスター出来れば良いのですがね(^^;

南のほうへ

先週の話になってしまいますが、火曜日に無理矢理休暇を作り自転車で三浦半島へ行ってきました。

miura_a (1)
▲公園の再整備も同時に行われています

池子トンネルを通って、まずは逗子市の第一運動公園へ。

前回訪問時はボロボロだったデハ601が綺麗になって帰ってきました。
解体されるのではと思っていただけに嬉しい限りですね。
(ただ車内や床下、車体の細かい修繕は行われていないようで…)

miura_a (2)

葉山を経由して134号をひたすら南下、長井へ。

自転車を漕いでいると水田が見えたので思わず撮影。
葉山や佐原に田圃があるのは知っていますが、畑作中心の三浦の地で見かけることは殆どありませんからねぇ…。
ストリートビューを見ると以前は畑だったようで、なぜ田圃になったのか気になるところです。

miura_a (3)

黒崎の鼻近くの畑道。
三浦と言えばやはりこの光景をイメージします。
それにしても今にもアルファさんがスクーターで駆け抜けていきそうな場所ですなぁ^^
※『ヨコハマ買い出し紀行』(著・芦奈野ひとし)の主人公

miura_a (4)miura_a (5)
(左)小網代の漁港
(右)干潟のような浅瀬が確認できます(望遠)


以前から来たかった小網代にも足を運んでみました。
最近駅のポスターなどでも見かけるこの小網代の森、源流から河口までが完結している自然流域でアカテガニの生息地としても有名です。
(※現在整備中につき、内部への一般の立入・通行は禁止となっています)

『ヨコハマ』でも”ミサゴ”が住む森として登場しています。

miura_a (6)

小網代を後にし三崎へ。
国内にある海外で記念撮影(^^;

miura_a (7)
▲宮川公園の風車

宮川公園の風車を横目に県道214号を進み、今回は内陸部の県道215号を経由して帰路に着きました。
(三浦海岸→武山→衣笠→不入斗→汐入→…)

▼走行ルート(ルートラボ)


近いのにまだまだ知らないことだらけの三浦半島、今後も散策を続けて行きたいところです。

ではでは。

早朝ポタリング

珍しく早く目覚めたので以前から行きたかった場所へ。

hayamatanada (2)

地元からチャリで30~40分程の場所にある葉山町上山口。
三浦半島では珍しくなった棚田が一面に広がっています。

hayamatanada (1)

規模は小さいですが地元農家とNPOが協力して棚田の保全に尽くされているようで頭が下がります。
稲穂の時期にまた来たいところですね。

ではでは。

▼走行ルート(ルートラボ)

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR