fc2ブログ

建替え

DSCN5767.jpg
▲金沢区総合庁舎(区役所・消防署・公会堂など)

横浜市金沢区の中心にほど近い泥亀二丁目に位置する金沢区総合庁舎。
現在ある庁舎は1971年4月に建てられたもので、実に竣工から40年近く経過していることになります。
そのため各所で老朽化が進み、早急に大規模な補強が必要とされているのが現状です。

現在横浜市は、災害発生時に災害対策本部としての機能を発揮できるよう南区・港南区・金沢区において総合庁舎の整備事業を計画していて、金沢区では区役所・消防署・公会堂の建替え、泥亀公園再整備(または改修)などが予定されています。

横浜市の資料によると

平成24年度~25年度:基本設計・実施設計
平成26年度~27年度:区役所・消防署部分の工事・竣工
平成30年度:総合庁舎全体の竣工

というようなスケジュールになっており、平成27年度で整備完了予定となっている南区や港南区のものより比較的大規模なものになるようです。

今現在は計画・設計の段階に過ぎませんが、金沢区民にとってより良い施設となってくれることを期待したいと思います。

(参考)

横浜市建築局「南区・港南区・金沢区総合庁舎整備事業に伴う設計業務委託プロポーザルの実施について」
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/archi/propo/minami-konan-kanazawa/gaiyou.pdf

■金沢区総合庁舎改築工事関連記事

・(2011/12/16) 建替え
・(2015/04/11) 金沢区総合庁舎改築工事
・(2015/11/21) 金沢区総合庁舎改築工事2
・(2015/12/15) 金沢区総合庁舎改築工事3
スポンサーサイト



野島公園護岸整備工事

_MG_5181.jpg

野島公園の最東端海岸部において5月初旬から護岸整備工事が行われています。
これは以前行われていた護岸整備工事に引き続いて行われているもので、まずは8月末までに第1期工事として、老朽化した階段護岸(約65m)を自然石階段護岸へと整備し直す予定となっています。

_MG_5180.jpg

掲示してあった完成予想イメージ。
現在のものより一段一段が高く自然の石の質感をそのまま活かしたものとなるようです。

_MG_5196.jpg
(敷地外より撮影)

フェンス外から施工箇所を。
大型土のうによる締め切りが行われています。

KIF_1198.jpg
▲現在は柵が設置されている公園東部(日産自動車側)

ここ数年で野島では住宅側の公園整備や伊藤博文別邸など着々と公園の整備が進んでいて綺麗になってきた印象を受けますが、横浜に残された最後の自然海岸ということを念頭に置き、これからも魅力ある海岸公園であり続けることを切に願うばかりです。

■関連記事一覧

・(2012/06/11) 野島公園護岸整備工事
・(2013/02/01) 野島公園護岸整備工事・続き
・(2013/08/15) 野島公園護岸整備工事・続き2
・(2013/11/23) 野島公園護岸整備工事・続き3
・(2014/02/19) 野島公園園路・電気設備整備工事

野島公園護岸整備工事・続き

第1期護岸整備工事が完了した野島公園の様子を観察に行ってきました。

IMG_5219.jpg

現場打ちコンクリート階段護岸から自然石ユニット階段護岸へと生まれ変わった島の最東部(約65m)。
正直なところ自分の思っていたものと違うという印象が強いですが、エージングによりいずれは周囲に馴染んでいくと思われるので、10年、20年…と月日が経ったときにどのような姿になっているのか楽しみな部分でもあります。

また参考資料によると、当初は新設する護岸に既存の護岸のような現場打ちコンクリートやプレキャスト擬石コンクリートを使用することも検討されていたようですが、景観性・経済性・※施工性を重視した結果、ユニット式の自然石階段護岸を設置するという形で落ち着いたようです。

※海苔の養殖など、水産業への影響を小さくするために工期を短縮する必要があった。

なお、今後も残りの部分について階段護岸の設置工事が行われる模様。

IMG_5244.jpg

旧伊藤博文金沢別邸から公園の東部の既設護岸において、劣化・破損が著しい部分への目地補修も行われています。
従来のようなセメント・モルタルによる補修は今後も劣化や破損が生じる虞があることから、今回の補修では引張強度・耐久性を高めるために岩接着ボンド(ポリマーモルタル)を使用したとのこと。

IMG_5232.jpg

護岸整備工事の一環として新しい公衆トイレの設置工事も行われています。
(従来のトイレもそのまま継続使用となる模様)取り壊された模様。

IMG_5247.jpg

海岸から撮影した朝日。

〔参考〕

一般社団法人建設コンサルタンツ協会「Consultant Vol.256/野島公園海岸護岸の整備計画/菅野勝昭」
http://www.jcca.or.jp/kaishi/256/256_pro2.pdf

■関連記事一覧

・(2012/06/11) 野島公園護岸整備工事
・(2013/02/01) 野島公園護岸整備工事・続き
・(2013/08/15) 野島公園護岸整備工事・続き2
・(2013/11/23) 野島公園護岸整備工事・続き3
・(2014/02/19) 野島公園園路・電気設備整備工事

野島公園護岸整備工事・続き2

野島公園で引き続き行われている護岸工事の様子を観察してきました。

nojima (1)nojima (4)
(左)西側から(右)東側から

昨年度に完成した箇所と同じく、ストーンネット工法(※)による自然石ユニット階段護岸の構築作業が行われています。
前回と同様に大型土のうと鋼矢板を用いて海水を塞き止めながら作業を行っている模様。

※自然石を接着剤またはアンカーによって金網に一体化させる護岸工法。景観性の向上や生態系の保全効果が期待されます。

nojima (3)
▲敷地外より撮影

既存の護岸が取り払われた東側部分。
ここにネットを張り、自然石を定着させていくようです。

〔参考1〕

nojima (7)nojima (8)
(左)西側から(右)旧階段護岸

工事前の護岸の様子。(2009年10月29日撮影)

〔参考2〕

nojima (2)
▲昨年度に完成した最東端部の護岸

工期(予定)は2013年10月15日までとなっています。

※本記事の写真は〔参考1〕を除き、2013年8月14日に撮影したものです。

〔参考資料〕

・一般社団法人建設コンサルタンツ協会「Consultant Vol.256/野島公園海岸護岸の整備計画/菅野勝昭」
http://www.jcca.or.jp/kaishi/256/256_pro2.pdf
・新技術情報提供システム(NETIS[ネティス])「ストーンネット工法 」
http://www.netis.mlit.go.jp/NetisRev/Search/NtDetail1.asp?REG_NO=CB-990033

■関連記事一覧

・(2012/06/11) 野島公園護岸整備工事
・(2013/02/01) 野島公園護岸整備工事・続き
・(2013/08/15) 野島公園護岸整備工事・続き2
・(2013/11/23) 野島公園護岸整備工事・続き3
・(2014/02/19) 野島公園園路・電気設備整備工事

野島公園護岸整備工事・続き3

昨日、護岸工事が完了した野島公園まで散歩に行ってきました。

nojima_20131122 (2)nojima_20131122 (5)
(左)最東端部(昨年度完成)から西側を望む (右)護岸中程から西側を望む

nojima_20131122 (6)nojima_20131122 (3)
(左)西側から東側を望む (右)西側一体

従来の階段護岸より踏み面に余裕を持たせたデザインとなり、材質もコンクリートから自然石に変更されました。

nojima_20131122 (8)

余談ですが、この時期の海は夏の海に比べるとだいぶ澄んでいるように感じられます。

nojima_20131122 (4)nojima_20131122 (7)

護岸工事に引き続き、現在は老朽化した園路・電気設備の整備工事が行われており、工期は来年(2014年)2月28日までの予定となっています。

新たな避難施設の設置も予定されているようで、今後の動向が気になります。

〔参考資料〕

建通新聞:「野島公園内津波避難施設、実施設計入札を公告」(2013/11/20)
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/131119400008.html

■関連記事一覧

・(2012/06/11) 野島公園護岸整備工事
・(2013/02/01) 野島公園護岸整備工事・続き
・(2013/08/15) 野島公園護岸整備工事・続き2
・(2013/11/23) 野島公園護岸整備工事・続き3
・(2014/02/19) 野島公園園路・電気設備整備工事

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR