fc2ブログ

六浦駅(新設)エレベーター供用開始

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

六浦駅の新設エレベーターが昨日より供用開始となりました。

blog_import_4e3fa95d98981.jpg

エレベーター連絡通路入口部分。
最近エレベーター工事が行われた杉田などと同様のものかと思われます。
中途半端に古臭いこの駅には不釣合い…かも。

blog_import_4e3fa95ed2ab2.jpg

通路内部。
日中は日が差し込みますが少し薄暗い印象。
蛍光灯をケチっているのでは…?

blog_import_4e3fa95fb4a3c.jpg

連絡通路から八景方向を望む。
以前の改札前の窓からは架線柱が写り込んでしまい撮影には向いていませんでしたが、今回新設された通路からは工夫次第で上手く撮影出来そうな予感。
(天気の良い日は背景にブルーフォールが入り込み良いアクセントになるかと)
ただガラス越しなので、ガラスが汚れていないことが前提ですが…。

blog_import_4e3fa96118d76.jpg

下りホームにあるエレベーター出入口。
まだあまり認知されていないのか敬遠されているのか、今日の時点での利用者はあまりいない模様。


〜なんとなく、エレベーターができるまで〜

※以降に記載された日付は工事の進捗時期とは全く関係ありません。

●2009年10月16日

6b14c709b9ce17f88058048566a6a423.jpg

2009年9月頃から工事施行にあたり仮囲いが設置される。
いよいよ本格的に工事が始まる。

●2010年9月17日

43e58d5b9cab0f24bc9353dc55aa355a.jpg

起工から一年程経ち、跨線橋及びエレベーターを支える為の骨組みが姿を現す。

●2010年10月16日

764214a9f7580ef7e32d4e9c0777e98f.jpg

骨組み部分に床となるコンクリート板が敷き詰められ同時に柵も設置された。

●2010年10月26日

3948da0ea35b026ea3bc3cd2031126bb.jpg

上り線・下り線共にエレベーター部分がほぼ完成。

●2010年10月29日

fcfc4c8641be422e7eafdbc2ebaf15d9.jpg

上りホームと下りホームを結ぶ跨線橋の壁・屋根部分の骨組みが組成される。

●2010年11月2日

0c88b1c83e1330c4579c47cfa1bfff21.jpg

駅改札と上りホームを結ぶ連絡通路部分にも同様の骨組みが出現。

●2010年11月9日・12日

11a782baf54bb8912ac590ad733a0b47.jpg

駅改札と上りホームを結ぶ連絡通路部分に足場が組まれる。
壁や窓の設置工事が始まると思われる。
(左:その後跨線橋部分にも足場が組まれた)

●2010年12月24日

ec559ef5bf05c62545da48d7efbf5570.jpg

通路部分がほぼ完成したと思われる。

●2010年12月31日

9da1b23a9b7c575a4bff528d6ee56047.jpg

エレベーターと跨線橋が完成。

〜ここまで〜


エレベーターと跨線橋は一通り完成となりましたが、工事自体は来年の3月まで引き続き行われる予定です(仮設ホームの修復等)。

(補)

f64f0a08b5aa42f8ce7503fbe7e6b64d.jpg

兄に金を貢ぎ上大岡まで買ってきて頂いたブツ。
近年まで存在した編成を組むには難があるものの、改造次第で何とかなりそうなのでとりあえず2セット購入。



さて、2010年のシメも地元ネタとなってしまいましたが…
来年も地元ネタで攻めていきたいと思います(苦笑)。

そりではー、良いお年をお迎え下さい♪
スポンサーサイト



六浦駅小変化?

DSCN2866.jpg

京急逗子線六浦駅上りホーム金沢八景寄りで防音シートを取り付けるための足場のようなものが組まれています。

DSCN2867.jpgDSCN2868.jpg
(左)上りホーム上には墨出しのような跡が…
(右)何やら補強材のようなものも…

何らかの工事が行われる伏線と考えても良さそうですかな…?

目白駅での視覚障がい者転落死亡事故を受けて国土交通省が、乗降客数が1万人を超える駅への新型点字ブロック設置を求める方針を固めていますが、もしかするとその一環なのかもしれませんね。
ただ単にケーブル類の工事を行うだけかもしれませんが…。

まぁ、いずれ分かることになるでしょう…。

DSCN2869.jpg

ちなみに六浦駅北口西口の駅名板は今年になって新タイプのものに交換されています。
前の斜体文字をあしらったデザインの方が個人的に好みなんですがね…(^^;

■六浦駅工事関連記事

・(2011/08/29)六浦駅小変化?
・(2011/09/11)六浦駅小変化? ~その続き・壱~
・(2011/09/17)六浦駅小変化? ~その続き・弐~
・(2011/09/21)六浦駅小変化? ~その続き・参~
・(2011/10/11)六浦駅小変化? ~その続き・四~
・(2011/10/13)六浦駅小変化? ~その続き・伍~
・(2011/10/21)六浦駅小変化? ~その続き・六~
・(2011/10/29)六浦駅小変化? ~その続き・七~
・(2011/11/11)六浦駅小変化? ~その続き・八~
・(2011/11/26)六浦駅小変化? ~その続き・九~
・(2011/12/16)六浦駅小変化? ~その続き・拾~
・(2012/01/28)六浦駅小変化? ~その続き・拾壱~
・(2012/03/31)六浦駅小変化? ~その続き・拾弐~

六浦駅小変化? ~その続き・壱~

※とりあえず続きそうなので其の壱ということにしておきます(^^;

地元民以外にはどうでも良いことですが、旅行前に取り上げた六浦駅上りホームに早速変化が見られました。

DSCN4233.jpg

従来のホーム基盤の上にアスファルトや仮設用の板などを被せたような形となっています。
点字ブロックも従来より線路側に移設され白線も消滅しています。

DSCN4231.jpg

参考までに従来のホーム。

DSCN4235.jpg

写真のように若干嵩上げもされているようで…。



果たして今後どのように変化していくのでしょうかね…。

■六浦駅工事関連記事

・(2011/08/29)六浦駅小変化?
・(2011/09/11)六浦駅小変化? ~その続き・壱~
・(2011/09/17)六浦駅小変化? ~その続き・弐~
・(2011/09/21)六浦駅小変化? ~その続き・参~
・(2011/10/11)六浦駅小変化? ~その続き・四~
・(2011/10/13)六浦駅小変化? ~その続き・伍~
・(2011/10/21)六浦駅小変化? ~その続き・六~
・(2011/10/29)六浦駅小変化? ~その続き・七~
・(2011/11/11)六浦駅小変化? ~その続き・八~
・(2011/11/26)六浦駅小変化? ~その続き・九~
・(2011/12/16)六浦駅小変化? ~その続き・拾~
・(2012/01/28)六浦駅小変化? ~その続き・拾壱~
・(2012/03/31)六浦駅小変化? ~その続き・拾弐~

六浦駅小変化? ~その続き・弐~

DSCN4481.jpg

前回のときよりも施工箇所が広がり屋根のある方まで嵩上げが行われていました。

■六浦駅工事関連記事

・(2011/08/29)六浦駅小変化?
・(2011/09/11)六浦駅小変化? ~その続き・壱~
・(2011/09/17)六浦駅小変化? ~その続き・弐~
・(2011/09/21)六浦駅小変化? ~その続き・参~
・(2011/10/11)六浦駅小変化? ~その続き・四~
・(2011/10/13)六浦駅小変化? ~その続き・伍~
・(2011/10/21)六浦駅小変化? ~その続き・六~
・(2011/10/29)六浦駅小変化? ~その続き・七~
・(2011/11/11)六浦駅小変化? ~その続き・八~
・(2011/11/26)六浦駅小変化? ~その続き・九~
・(2011/12/16)六浦駅小変化? ~その続き・拾~
・(2012/01/28)六浦駅小変化? ~その続き・拾壱~
・(2012/03/31)六浦駅小変化? ~その続き・拾弐~

現場見学

今日は現在東京~上野間で行われている東北縦貫線の工事を見学してきました。

今まで既存施設を改良して新幹線の上に高架軌道を架ければ良いだけと思っていた節があったのですが、とんでもない。
かなり複雑で手間のかかる工事が行われていることを改めて思い知らされました。
特に驚いたのが新幹線重層部における鉄骨架設工事とPC桁架設工事で、前者については深夜時間帯において慎重にかつ確実に鉄骨を組み立てていくことの難しさというものを感じ取ることが出来たと思います。
後者については、時間はかかるものの確実に工事を進めることが出来る非常に巧妙な架設技術に感銘を受けました。
(因みにPC桁1連を組み立て・装着するのに諸作業や調整なども含めて1ヶ月程かかるそうです)

土木屋を目指す者として今回の見学は非常に有意義なものになったと思います。

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR