fc2ブログ

信州・飛騨高山へ 参

※画像多し要注意

三日目の朝。
親戚の方への感謝・お礼を済ませ、松本を後にします。

上高地方面へ向けて野麦街道(国道158号線)を進みます。

06.jpg

梓湖の奈川渡ダム上で野麦街道から離れ平湯温泉方向へ。

07.jpg

この日も朝から雨が降る生憎の空模様となりましたが、綺麗なものは綺麗ですね…。
今回の旅行でこういう空もありかな…と思えるようになりました(^^;

丹生川で休憩をとり、車は高山市街地へ。

08.jpg
▲高山市上三之町町並保存区域 通称「さんまち通り」

駅の近くにこんなにも古い町並みが残っていることに驚きを隠せませんでした。
恥ずかしながら山間の地区に古い町並みが残っていると勘違いしていたもので…(^^;

…高山観光をしていきたいという衝動に駆られながらも、車は目的地白川郷をひた目指します。

09.jpg

高山市中心地を抜けたところでも白川郷まで80kmという距離。
いくら松本からとはいえそれなりに距離はあります。

10.jpg

とは言ったものの…松本から3時間程で白川郷ICに到着。
これも東海北陸自動車道、そして超弩級(10,710m)「飛騨トンネル」の存在が大きいのでしょう。
味気がなくなってしまったのは確かですが、土木工学を学ぶ者としてもその恩恵にあやかれることに感謝せねば…。

観光客にも開放されているそば屋さんの駐車場に車を止め、いざ白川郷合掌造り集落へ。

01.jpg
▲駐車場の横にある合掌造り民家園の合掌造り民家

貴重な合掌造りの民家が移築・離村により姿を消しつつあった昭和30年代に、危機感を持った白川村が建築物・文化の保存のため加須良地区・大窪地区・馬狩地区などから民家を移築してつくり上げた施設。

そういえばアニメ版のドラえもんで都会の喧騒から逃れるために冬の無人集落に行く話がありましたね。
今更ですが…あれは離散した合掌造り集落だったのかと思うと切なくなります…。

02.jpg

吊り橋(であい橋)を渡り荻町集落へ向かいます。

11.jpg

電線もなく山々をバックに水田と茅葺の民家が広がる里山の風景。
中途半端な田舎育ちの身として、感動のあまりしばらく立ち尽くしてしまいました…。
外国人観光客も大勢いらしていましたが、この光景は忘れらないものになったでしょうね…。
日本人の私ですら感動しているのですから…(^^;

03.jpg04.jpg
(左)(多分)長瀬家住宅。この集落でも最大級の大きさを誇る。
(右)向日葵に焦点をあててみましたが、光量が足らず残念…。

17.jpg

合掌造りの中を見てみようということで、某ゲームの園崎家モデルとしても有名な和田家住宅を見学。

14.jpg15.jpg
(左)ちょっとした休憩スペースとしても使えそうな1階部分。 園崎家の方々には会えません…あしからず(^^;
(右)合掌造り二階部分。一部の床を格子状にすることで囲炉裏の煙を屋根の殺虫剤代わりに使っているとか。

見学後に昼食をとり、ここからはしばし家族と別れて単独で白川郷を歩くことに。

18.jpg19.jpg

まずはじめに訪れたのは白川八幡神社。
もはや説明する必要もないほど一部の層には有名な神社。

寺社めぐりとしての写真コレクションも新たに増え嬉しい限り(^^;

37.jpg

次に先程見学できなかった神田家住宅を見学。

23.jpg20.jpg
(左)屋根裏の構造もじっくりと見ることが出来ました。
(右)武器農具も展示されていました。

見学後、展望台へと向かいます。

27.jpg

こちらも一部の層には大人気の通称”嘘だッ!!!坂”。

24.jpg
▲どう見ても倉庫にしか見えない梨花ちゃんハウス(^^;

ヲタ発見器としても機能することで定評のある物置小屋。
こんなもんを撮影しているのはその道の方しかいません(苦笑)。

25.jpg26.jpg
(左)荻町城址展望台
(右)ここからは梨花ちゃんハウス、鉄平ハウス、レナハウスが一望出来ます。

05.jpg
▲天狗堂前から

集落を横切る庄川が見えます。

36.jpg
▲城山天守展望台

おそらくここが一番有名な展望スポットでしょう。
カメラマンらしき方も何名かいらっしゃいました。

荻町地区の俯瞰を堪能したところで山を下り、鳩谷・飯島地区へ向かいます。

28.jpg

入江診療所のモデルになった白川診療所の前を通り…

29.jpg

庄川を越え…

30.jpg31.jpg

飯島八幡神社に到着。
いやーしんどかった…。
正直歩いていく行く場所じゃないです…(^^;

ここも一部の層には有名な祭具殿のモデルとなった神社。
お賽銭を入れようと思ったのですが、入れる箱がなかったので手を合わせるだけにして立ち去りました。

32.jpg

飯島八幡神社から近くのところにある圭一ハウスのモデル。
白川クリーンセンターという公共施設らしいです。

34.jpg

そして再び萩町まで歩いて戻りますorz

35.jpg
▲鳩谷八幡神社

また寺社写真コレクションが(ry

12.jpg

再び荻町に戻り、「モデルが見つからない…」と自棄酒ならぬ自棄ラムネを飲んでいたところ自分好みの場所を発見。
この水路と橋、民家の配置が堪りません(*´Д`*)

38.jpg

見覚えのある場所に思えて仕方ないと思っていたら…

梨花ちゃんが手招いてる姿が脳裏を過ぎりましてね…(苦笑)

アニメ版解のOPに出てきた場所だということを思い出すという…。

どうりで心魅かれるわけですわ…。

39.jpg

すっかり満足したところでそろそろ故郷へ帰る時間がやってまいりました。

さらば白川郷。またきっと来ます。


というわけでこの後、ひたすら158号を戻って中央道で家へと帰還し2泊3日の旅に幕を下ろしました。


いやーそれにしても酷い記事だ(苦笑)。
スポンサーサイト



FFC名古屋遠征

2月22日から2月23日にかけて高校時代の友人と中京圏を旅行してきました。
ゆかりんFFC愛知公演のついでに名古屋・美濃地区の観光もでき個人的にかなり満足の行く遠征になったと思います。

以下、毎度恒例のダイジェスト。

■1日目(2/22)

(行程表)

品川→(東海道新幹線・のぞみ157号博多行)→名古屋
~名古屋城見学~
~熱田神宮見学~
~田村ゆかり LOVE ♡ LIVE 2014 Spring * Fruits Fruits ♡ Cherry * 名古屋国際会議場 センチュリーホール~

品川駅からのぞみ157号で一気に名古屋へ。
今回は鈍行とは言わせません!(苦笑)

ちなみに乗車したのはN700系Z1編成!トップナンバーとは幸先が良い(謎)

nagoya (6)
▲シンカンセンスゴイカタイアイス

品川から1時間半ほどで名古屋に到着。
やはりのぞみは早いですねぇ…。

到着後、やや遅い朝食としてきしめんを堪能。

nagoya (7)
▲名古屋市街を一望しながら優雅な一時()

JRセントラルタワーズの上から景色を眺めようということで51階まで向かったのですが、現在は喫茶店や美容室に改装されているらしく、カフェ ド シエルさんでコーヒー・紅茶を飲みながらスイーツ()デザートをいただくことに。
北陸旅行に引き続いてのスイーツ()枠…

nagoya (8)nagoya (9)
(左)名古屋城本丸御殿・表書院上段之間
(右)名古屋城大天守


少しばかりお茶をしながら景色を楽しみ、市営地下鉄のドニチエコきっぷを購入して名古屋城へ。

戦後に再建された城なのでそこまで期待していなかったのですが、展示の充実度には驚くばかり。
特に再建中の本丸御殿は、前々日にBSプレミアムの「よみがえる江戸城」を観ていたこともありとても興味深く感じられました。
2018年には完全に復元されるということなので、ぜひその頃にまた訪れてみたいですなぁ…。

nagoya (10)nagoya (11)
(左)名古屋市役所本庁舎
(右)愛知県庁舎


名古屋城を満喫し名城線の市役所駅へ。
帝冠様式の市庁舎、県庁舎が目を引きます。

この後久屋大通で下車し、地下街のとんかつ屋で味噌かつとエビフライをいただきました。

nagoya (12)
▲熱田神宮拝殿

ライブまで時間があったので地下鉄で神宮西へ。
熱田神宮境内と宝物館を見学しました。

nagoya (1)
▲コンビニでバナナが売っていたのでつい買ってしまいましたw

そしてゆかりんのライブへ全力全開!

一言で表すなら「名古屋最高!」、これ以外にありません。
アリーナより小さいホール公演ということもあったのでしょうが、ステージまでの距離が(物理的にも精神的にも)近く何より盛り上がり方が尋常ではありませんでした。
これが遠征の醍醐味なのかと思い知らされましたね…。

そしてセットリストも埼玉公演から若干の変更があり、まさかのシュガー・チューン!(とキャンスマ!)
ここで聴けるとは思ってもいなかったので震えました(笑)

福岡公演については外れてしまったものの、3月末の東京公演に向けて今から楽しみで仕方ありません。

■2日目(2/23)

(行程表)

神宮前→名鉄岐阜→各務原市役所前
~かかみがはら航空宇宙科学博物館見学~
鵜沼→美濃太田
~のうりん舞台探訪~
美濃太田→鵜沼~新鵜沼→名鉄名古屋
名古屋→(東海道新幹線・こだま674号東京行)→品川

この日は朝から岐阜県へ。
名鉄で各務原を目指します。

航空宇宙科学博物館に着いたところで、岐阜まで乗車した列車内にカメラを忘れてきたことが発覚。
急いで名鉄側に遺失・拾得物の問い合わせをしたところ、岐阜駅の職員の方が駅まで届けてくださったようで、新鵜沼駅で荷物を受け取らせていただくことに。
この場を借りて名鉄の方々にご迷惑をお掛けしたことへの謝意と、カメラを届けていただいたことへの感謝の意を表させていただきます。

nagoya (2)nagoya (3)

そんなこんなでちょっとしたトラブルがありながらも博物館を見学。
携帯での撮影が少しばかり心残りですが、自業自得ですので(ry

この後、今回二度目となるトラブルが起こります(察し)

nagoya (13)
▲高山本線のキハ48@鵜沼駅

博物館からバスで市役所前駅まで向かおうと思っていたところバス車内のLCD案内表示機に「新鵜沼駅」の文字を見かけ「100円だしどうせなら終点まで乗って行こう」と思ってしまったのが全ての過ちでした。
今回乗車した博物館のアクセスバスは周辺地域のコミュニティバスとしての機能も兼ねており、大回りをしながら色々な場所を経由して終点へと向かうため、そのまま乗り通した場合ものすごく時間をロスしてしまうのですよ…(苦笑)
結局、終点まであともう少しというところで長時間停車となったため、バスを降りタクシーで新鵜沼駅へワープしたというのがオチです(何をやっているんだか…)

”安物買いの銭失い”とはこのことでしょうか?(※ただ単に私の頭が足りていなかっただけですw)

何とか行程への影響を最小限に留め、新鵜沼駅でカメラを受け取り美濃太田まで向かいました。

▼美濃太田については
http://anosaka.blog.fc2.com/blog-entry-456.html

nagoya (14)nagoya (4)
(左)ゾロ目!
(右)この目線の高さはパノスパならでは

のうりんの舞台探訪を終え、昨日購入していたμチケットでパノラマスーパーの展望車に乗車。
名古屋まで30分という短い時間でしたが、存分に景色を堪能させていただきました。

nagoya (5)

帰りはぷらっとこだまを利用して700系のグリーン車で(グリーン車しか空いていなかったというのは内緒…)

2度もトラブルを起こし友人にも色々と迷惑をかけてしまいましたが、個人的にはかなり楽しめた遠征でした。
ぜひまたどこかへ出かけられればと思うばかりです。

ではでは。

伊勢・鳥羽・志摩

先週末に家族旅行で伊勢志摩へ行ってきました。

iseshima (1)iseshima (2)
(左)鳥羽城址・城山公園より俯瞰
(右)内宮前停留所で並んだ三重交通のキュービックとピカチュウ電気バス(いすゞ・エルガ)


雨予報だったのですが、予想を良い意味で裏切る夏空模様。
鳥羽で近鉄や参宮線を撮影したり、伊勢神宮参拝ついでにバスに乗ったり撮影したり…と思っていた以上に充実した2日間だったと思います。
行きは新東名静岡SA→伊勢湾岸刈谷PA、帰りは伊勢市街地→新東名浜松SAと久々に長距離運転出来たのも良かったですね。

決して暇ではないんですが、18きっぷが2回分余っているので9月10日までにまたどこかへ出掛けようかと…。
ではでは。

伊豆旅行

16日から17日にかけて高校時代の友人と伊豆へ旅行してきました。

izu2017 (2)

伊東で温泉に入ったり…

izu2017 (1)

うずわ定食(ソウダガツオのたたき定食)を食べたり…

izu2017 (5)

南伊豆で温泉に入ったり…

izu2017 (3)

西伊豆で苦行散策をしたり…

izu2017 (4)

沼津で海鮮丼を食べたり…
温泉に入ったり…

等、充実した楽しい旅行になりました。
またどこかへ行きたいですね。

沼津

 日直の振替休日を利用してぶらっと沼津を巡ってきました。

20181217 (1)
▲仲見世商店街に掲げられていた紅白歌合戦出場記念フラッグ

 実のところ、1期の3話を境に視聴が途切れていたラブライブ!サンシャイン!!。どうも自分の中で、「ラブライブ!といえばμ's」というのが固着していて、食わず嫌いな状態が続いていた訳ですが、昨夜改めて全話を見返した所ハマってしまい、気がついたら沼津にいた…というのが今回の顛末です(苦笑)

 今まではバイクで市街地を素通りしていたのでまともに商店街を散策する機会がなかったのですが、実際に街を歩いてみると思っていた以上に地域にラブライブ!という作品やAqoursそのものが根付いていることに感心してしまいました。今度来た時はもっとゆっくり見ていきたいところですね。

20181217 (3)
▲三津海水浴場。松月さんやちょっと足を伸ばしてOH!MOSさんにもお邪魔させていただきました。

 来たときは雨が降っていたのですが、バスに揺られて三津浜に着く頃には天候が回復し、富士山も顔を覗かせてくれました。
 
 ここから見る富士山は何度見ても綺麗ですね。

20181217 (2)
▲モーター車に乗りたかった(MT54の響きを堪能したかった)ので指定席へ(^^;

 折角の機会なので、バスで三津シーから伊豆長岡駅に抜けて修善寺から踊り子号で帰路に。185系もそろそろ置き換えの話が出ているので、時間が許す限り積極的に使っていきたいと思っています。

 ではでは。

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR