fc2ブログ

『書を捨てよ、旅へ出よう』 第3回

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

blog_import_4e3fa7c2ac46f.jpg

●『北陸・近畿・中国旅行記的なモノ』 ~直江津→長野~ 行程2日目(2009/3/27)

▼2日目行程

直江津→糸魚川→南小谷→松本→長野…(徒歩)…長野(長野電鉄)→本郷→長野(長野電鉄)…(徒歩)…長野→直江津→柏崎→吉田→新潟



朝6:30、ホテルを出発し、直江津駅へ向かう。

駅へ向かう途中、勢い良くお湯を噴き出すスプリンクラーをいくつも見た。
ああ、雪国なんだなぁと実感。

blog_import_4e3fa7c32d810.jpg

直江”津ということなのだろうか…。

大河ドラマ『天地人』のラッピングが施された北越急行HK100形が通り過ぎていった。
そして何故か『電車でGO!!』を思い出した…。

雪を掻き分けながら何とか駅まで到着。

blog_import_4e3fa7c3d01c4.jpg

直江津駅で並ぶ475系(左)と485系1000番台(右)。
両系列(455系と485系)とも私が生まれる5〜10年前までは上野駅で普通に見られたもの。

それにしても北陸地区は大型の前照灯を保持している車両が多い。
ファンにとっては嬉しい限りである。

左の475系に乗って糸魚川を目指す。

blog_import_4e3fa7c470235.jpg

糸魚川には昨日とは違う紺色のキハ52が停まっていた。

一見横須賀線の車両の色(スカ色)に見えるがこれは1950年代までの気動車標準色(青3号+黄褐色2号)であり、鉄道博物館で保存されているキハ41000形気動車に同じ色を見ることが出来る。
因みに1965年(昭和40年)製のこの車両が、この塗装を纏ったことは今まで一度もない。

これに乗って南小谷へ。

blog_import_4e3fa7c515e8e.jpg

小滝駅辺りだっただろうか。
雪化粧した山と薄く白づいた霧(雲)が幻想的な光景を作り出していた。

南小谷からは電化版大糸線に乗り換え、松本へ。

松本からは篠ノ井線に乗り換え、長野を目指した。



…続く

■旅行記一覧■

・第0回 行程0〜1日目 ~上野→高岡(寝台特急「北陸」)~
・第1回 行程1日目 ~城端・高岡~
・第2回 行程1日目 ~富山・糸魚川~
・第3回 行程2日目 ~直江津→長野~
・第4回 行程2日目 ~長野→新潟~
・第5回 行程2~3日目 ~新潟→大阪(急行「きたぐに」)~
・第6回 行程3日目 ~大阪→御坊→尾道~
スポンサーサイト



『書を捨てよ、旅へ出よう』 第4回

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

blog_import_4e3fa7c95f440.jpg

●『北陸・近畿・中国旅行記的なモノ』 ~長野→新潟~ 行程2日目(2009/3/27)

さて、上の写真、何処で撮ったものだかお分かりだろうか。
勿論田園都市線などではない。



ここは長野電鉄の長野駅である。
長野電鉄長野駅では、東急、営団、小田急などのお下がりの電車が集結するため、東京に存在する地下鉄を凝縮したような光景に出会える。

8500系(元東急8500系)に乗って長野から一番近い地上駅、本郷まで向かった。

blog_import_4e3fa7c9d5785.jpg

営団地下鉄3000系を購入し改造して登場した3500系・3600系電車。
かつては東京の営団地下鉄日比谷線を走っていたもので、その顔から「マッコウクジラ」と呼ばれていた。
因みに2007年には廃車となった第一編成が故郷東京への里帰りを果たしている。

夢中になって写真を撮っているとあっという間に時間が経ち、急いで長野駅へと戻った。
15:16発の普通「妙高」7号に乗って直江津へと向かう。

長野駅を出て少しすると毎日お世話になっていた電車が目に入る

blog_import_4e3fa7ca942aa.jpg

EF62形やED62形など保存目的の古い電気機関車と共に留置されている京浜東北・根岸線の209系。
ここ長野総合車両センターに運ばれてきた同車は一部が解体、一部が改造され再び房総地区の新型車両として第二の人生を歩むことになる。

blog_import_4e3fa7cb36fb3.jpg

今朝スタートを切った直江津に到着。

(左)がここまで乗車してきた189系電車。乗車券のみで特急形電車に乗れるのでありがたい。
因みにこの車両、臨時列車などで頻繁に首都圏へ顔を出しており、連休時に臨時特急「はまかいじ」として鎌倉まで来ていたのも記憶に新しい。

blog_import_4e3fa7cbeb352.jpg
▲直江津で並ぶ新旧の特急電車(左:681系 右:485系)

この後は17:31発の快速「くびき野」5号で柏崎へ(これも乗車券だけで乗ることが出来る特急形電車)。
暫く雪景色が続いていたが、新潟に近づくに連れ雪の量も減っているようだった。

窓から景色をのんびりと眺めている内に柏崎へ到着。
柏崎からは越後線の普通列車で吉田へ向かう。

閑散としたセミクロスシートの115系に揺られてどうやら寝てしまったらしい。
気が付いたら吉田に到着していた。

blog_import_4e3fa7cca5ada.jpg
▲吉田で乗り換える際に撮影した弥彦線の車両(クモハ115-501)のドア

このドアは登場時(昭和40年:1965年)から残る鋼製の塗りドアで、全国的に見る機会が減っている貴重品。
勿論半自動ボタンなど付いているわけも無く、基本的に弥彦線内では手動扱いとなっている。

吉田からは本日の最終目的地新潟へ向かう。
少しすると、またしても意識が朦朧とし眠り込んでしまった。

気が付くと車掌が必死に私へ声をかけてくれていた。どうやらいつのまにか新潟に着いていたようだ(苦笑)。
車掌に謝り恥ずかしさに悶えながら新潟駅のホームへ降り立った。

blog_import_4e3fa7cd39d9d.jpg

新潟駅に停まっていたJR東日本の新型気動車キハE120形。
ぱっと見た感じ、209系を髣髴とさせる。


この後は飯を食べ、ホームでのんびりと過ごしていた。



…続く

■旅行記一覧■

・第0回 行程0〜1日目 ~上野→高岡(寝台特急「北陸」)~
・第1回 行程1日目 ~城端・高岡~
・第2回 行程1日目 ~富山・糸魚川~
・第3回 行程2日目 ~直江津→長野~
・第4回 行程2日目 ~長野→新潟~
・第5回 行程2~3日目 ~新潟→大阪(急行「きたぐに」)~
・第6回 行程3日目 ~大阪→御坊→尾道~

『書を捨てよ、旅へ出よう』 第5回

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

blog_import_4e3fa7d4a904a.jpg

●『北陸・近畿・中国旅行記的なモノ』~新潟→大阪(急行「きたぐに」)~ 行程2〜3日目(2009/3/27〜28)



22:30過ぎ、新潟駅3番線に581・583系急行「きたぐに」号が入線してきた。

遅れている越後線の列車の接続待ちのため発車が遅れるということで、少し写真を撮ってから中へ入ることにした。

blog_import_4e3fa7d52a80c.jpg

今夜乗り込むのは電動車である9号車(モハネ583-101)。
私は電車のモーター音を子守唄代わりにするような人間なので、みどりの窓口(逗子駅)の中の人GJとしか言いようがない(笑)。

blog_import_4e3fa7d59ec8c.jpg

今夜私が寝ることになる13番下段寝台。
上・中・下段の中で一番スペースが広いということでそれなりに値段も張った。

▼参考までに

blog_import_4e3fa7d6210d7.jpg
▲同車改造の419系のイス このイスを倒すことで上の写真のようなベッドになる。

そろそろ発車時間が迫ってきたので中へ入ることに。

blog_import_4e3fa7d6965fe.jpg

左右に並んだ三段の寝台。
鉄道ファンの間では”蚕棚”と揶揄される。

二段寝台しか使ったのことのない私個人としては、初めて見た三段寝台に圧倒されつつ感動すら覚えた(笑)。

blog_import_4e3fa7d82976c.jpg

座席に取り付けてあった小型の簡易テーブル。
こういった細かな配慮は意外と嬉しいものである。

23:00、5分程遅れて列車は出発。
早めに起きるため新津に着く頃には寝てしまった。

翌朝4:00、列車は福井に停車していた。
どうやら順調に走っているようだ。

着々と終点の大阪へと迫るに連れ「もう少し乗っていたい」という気持ちが疼いて仕方がない。

blog_import_4e3fa7d8bc406.jpg

列車は京都に到着。
大阪はもう目前である。

朝6:49、600.6kmの道を走り抜け終点大阪に到着。

一夜を共にした列車を名残惜しみながら、荷物をコインロッカーに預け急いで大阪環状線ホームへと向かった。



…続く


・第0回 行程0〜1日目 ~上野→高岡(寝台特急「北陸」)~
・第1回 行程1日目 ~城端・高岡~
・第2回 行程1日目 ~富山・糸魚川~
・第3回 行程2日目 ~直江津→長野~
・第4回 行程2日目 ~長野→新潟~
・第5回 行程2~3日目 ~新潟→大阪(急行「きたぐに」)~
・第6回 行程3日目 ~大阪→御坊→尾道~

帰省

親戚の家にお邪魔する関係で信州・飛騨高山方面へ行ってまいります。

では。

帰ってきました

久々に親戚の方々と顔を合わせる良い機会となりましたが、3日間とも撮影に明け暮れていた感が否めません(苦笑)。

1.jpg
▲8/18 松本市街地ぶらつき

松本電鉄(アルピコ交通)を撮影したり…

2.jpg
▲8/19 松本→松代温泉

温泉そっちのけで、2012年4月に廃止予定の長電屋代線を撮影したり…

DSCN2651.jpg
▲8/20 松本→白川郷 上写真は分かる人には分かるはず…

白川郷に行ったり…と充実した3日間になりました(^^;


詳しいことは気が向いたときにでも書こうかと思います。

では。

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR