fc2ブログ

ちょっと大阪行ってくる

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

昨日は所用で大阪まで行ってきました。

因みに行きは飛行機、帰りは新幹線です。

真っ直ぐ帰ってくるのもアレなんで、色々と寄り道してきました。

blog_import_4e3fa64dc441a.jpg
▲3100系 3158F 石橋にて

前から気になっていた阪急箕面線の車両を撮影してきました。
方向板つけた車両なんて久しぶりに見ましたよ…。
シンプルながら、なんともいえない良さを持っていますね♪

blog_import_4e3fa64e4c530.jpg

ところでコレ、妙に既視感が…。








blog_import_4e3fa64ee1c77.jpg

家にあたーw

購入者曰く、1〜2年前にヤフオクで購入したらしいとか。いつの間にw
因みに、このタイプの方向板は二通りの行先が表示でき、写真の「夙川⇔甲陽園」の他「西宮北口⇔今津」表示も可能。


その後、走行写真を撮ろうと思い、箕面線に乗車して撮影地を車内から探すことに。

といっても、終点までの間に2駅しかないので数は限られており…
適当に探し当てた撮影地が↓

blog_import_4e3fa64f6710d.jpg

牧落駅から徒歩2〜3分の所です。
ここなら順光で撮影できるのではと思い、思い切って降りてみました。

blog_import_4e3fa64dc441a.jpg
▲3100系3160編成@桜井〜牧落間

まずまずなものが撮れたかと。

この後、新大阪まで向かい帰りの新幹線の時間まで暇を潰そうかと思っていたのですが、思った以上に時間があったので2年程前から行きたかった場所へ。

石橋→(阪急宝塚線)→十三→(阪急神戸線特急)→夙川と来て
夙川から甲陽線に乗り換え甲陽園へ。

お察しの通りハルヒの探訪目的です(^^;
アニメを1年近く見ていなく下調べもしていないので、ほぼ勘なのが傷ですが…。
(探訪時間30分というのもどうなのかと…)

blog_import_4e3fa650ab49e.jpg
▲甲陽園(原作:光陽園)駅舎

blog_import_4e3fa6512af34.jpg
▲ハルヒとキョンが一緒に歩いていたとき前に見えたマンション

この後、通学路の階段を昇ってみるも見事にスルーorz
(昨日の時点でイス無かった気が…)

更に↓の踏切に行く途中、長門マンションを見逃すorz

blog_import_4e3fa6521b73b.jpg
▲ハルヒとキョンが立ち止まった踏切 まっがーれ↓の次回予告でもお馴染み

blog_import_4e3fa652ac6eb.jpg
▲ハルヒのお遣いを頼まれたキョンが座っていた甲陽園(光陽園)駅のベンチ

その後、真っ直ぐ新大阪駅へ向かい、激ノロ「こだま」号で帰りましたとさ。
(700系だと思っていたら300系という罠…)

では。
スポンサーサイト



KOBE

家族旅行で神戸まで行ってきました。
いつも通りダイジェスト形式で(^^;

■1日目(8/18)

横横・保土ヶ谷バイパス・東名・新東名・名神・阪神で神戸三宮へ。
私めも自宅から足柄SAまで運転してみましたw

IMG_0900.jpg

早朝に出発して夕方前に到着。
この日の神戸は天気が不安定でホテル周辺を適当に散策するだけに。

■2日目(8/19)

DSCN7968.jpg
▲三枚目突入!

この日は朝から別行動で、まずは梅田ブルク7で舞台挨拶付きなのは2ndA'sを鑑賞w
はやてファンとして植田佳奈さんの生「おかえり」はヤバかったですねー!!
はやてちゃんへの愛が爆発しそうです(謎)

IMG_0987.jpgIMG_1039.jpg

上映・公演終了後、弁天町の交通科学博物館へ。
父親の実家が大阪市内にあるので幼い頃に来たことがあるそうなのですが、もちろん記憶にないので新鮮でしたね。
0系のトップナンバーとかブルドッグとか80系初期車とか貴重な車両ばかりで感激しました。

IMG_1138.jpgIMG_1215.jpg

その後、野田まで移動し大阪環状線や381系くろしおを撮影。

IMG_1255.jpgIMG_1240.jpg

梅田まで行っても良かったのですが、面倒だったので歩いて阪神野田まで移動。
駅前でたこ焼き(大玉8ヶ入350円)を買って駅の待合室で食べてましたw

IMG_1313.jpg

以前から気になっていた武庫川線にも乗ってきました。
少々暗いですが後ろの雲が良い感じ。

IMG_1380.jpgIMG_1403.jpg
(左)展望台から大阪方向を望む
(右)神戸の夜景

夜は車で六甲山系摩耶山・掬星台へ。
大阪市内まで見渡せるとあってかなり綺麗でした。

■3日目(8/20)

IMG_1419.jpgIMG_1493.jpg
(左)”あの日”で止まったままの状態を保つ神戸港震災メモリアルパーク
(右)メリケンパークよりポートタワー、サンタ・マリア号、神戸海洋博物館、ホテルオークラ神戸

朝からシティ・ループを使って神戸港へ。
阪神・淡路大震災が起きたのは確か私が5歳になる少し前くらいだったと記憶しています。
東日本大震災とは異なる都市直下型の地震で、多くの方々が倒壊した建物の下敷きになり亡くなった悲惨な天災でした。
大学の都市防災工学でも多くのことを学びましたが、良くぞ10数年でここまで再興したものだと感心してしまいます。

IMG_1603.jpg

ポートタワーから見た神戸の街並み。
やはり六甲山系の存在は大きいですねー。
同じ港町横浜(横須賀?)出身の者としても、大きな山を抱える神戸の景観には惚れ惚れしてしまいます(^^;

IMG_1685.jpgIMG_1745.jpg

南京町で昼食をとり、午後は北野の異人館めぐりを。
横浜と違いほとんどの施設が有料というのが残念なところですね…。
あとバスの料金も何とかしてもらいたいところw(神戸シティ・ループ:250円/回、横浜あかいくつ:100円/回)

IMG_1874.jpgIMG_1896.jpg

夜は旧居留地や神戸港の夜景を堪能。
比べるのはあまり好きでないのですが、横浜より少々街並みとしての夜景が寂しい印象を受けました(^^;

■4日目(8/21)

IMG_1951.jpgIMG_1976.jpg

4日目は帰る前にカワサキワールド・神戸海洋博物館へ。
バイクに関してはそこまで気にしていなかったのですが、ミュージアムショップでミニタオルを買うほどのめり込んでしまいましたw

その後、阪神・名神・東名・新東名・西湘バイパス経由で帰宅。
(帰りは上郷SAから足柄SAまで運転して右足がやられました…w)


今週末は松本まで中央道を使って祖母を迎えに行くついでに木崎湖でも巡礼してこようと思いますw
ではでは。

関西旅行2015

先週末に高校時代の友人と関西地方を旅行してきました。
カツカツ行程と長距離徒歩移動を強いる旅となってしまい申し訳なく思っておりますが、いつになく密な旅になったと自負しております。

▼毎度恒例のダイジェスト。
(今回の旅行ではスルッとKANSAI・3dayチケットを使用しています)

■0~1日目(2/20~2/21):兵庫

(行程表)

六浦→金沢八景(京急)→品川(京急)・品川(JR)→新宿(JR)
新宿駅新南口(代々木)→(車中泊)→大阪駅JR高速BT

梅田(阪急)→西宮北口 西宮北口→夙川→甲陽園
甲山大師→阪神西宮
西宮(阪神)→神戸三宮
神戸三宮(阪急)→山陽須磨→舞子公園
舞子公園→山陽明石
山陽明石→山陽姫路
山陽姫路→神戸三宮(阪神)
三宮(ポートライナー)→中公園 中公園→三宮(ポートライナー)

2015kansai (4)2015kansai (2)
(左)ハルヒでお馴染み・県立西宮北高前の坂道 (右)舞子公園から眺めた明石海峡大橋

時間を有効に使いたいということで高速バスで大阪入り。
(若干奮発したので、乗り後心地はそれなりに良いものでした)
西北のかの有名なドリームさんで朝食を取り、久々にハルヒの舞台探訪をやって、明石海峡大橋を見て、明石で観光ついでにFateの舞台探訪をやって、姫路城を見て…というように結構過密なスケジュールでした。
電車・バスに乗ってる分には疲れませんが、山登りが結構ききましたね(苦笑)
ホテルに着いてからも夕食ついでに夜景を見たり、Fateの(ryをしたりと結局慌ただしい一日になってしまいました(反省)

■2日目(2/22):兵庫・大阪

(行程表)

三宮・花時計前→旧居留地・大丸前
高速神戸→新開地→鈴蘭台→有馬口→有馬温泉
有馬温泉→有馬口→谷上→新神戸→三宮(神戸市営)
神戸三宮(阪神)→大阪難波(南海・近鉄)
日本橋→恵美須町
動物園前→新大阪(大阪市営) (ここで友人と離脱)
新大阪(大阪市営)→なんば(大阪市営)
なんば(南海)→堺

2015kansai (5)2015kansai (6)
(左)神戸ハーバーランドから六甲山を眺める (右)有馬温泉・御所泉源(金泉)

この日は雨予報だったのでなるべく近距離もしくは屋内で用事を済ませられるような行程を組んでいます。
午前中に神戸の南京町・ハーバーランドを散策し、昼前には有馬温泉へ向かいました。
夕方には友人と別れてしまうのでその前に軽食を食べつつ大阪(ミナミ)散策。
その後新大阪で友人を見送り、宿がある堺へと向かいました。

■3~4日目(2/23~2/24):大阪・和歌山

(行程表)

堺→住ノ江
浅香山→堺東→橋本(南海) 橋本(南海)→高野下
高野下→極楽橋 極楽橋→橋本(南海)→堺東→浅香山
七道→堺 堺→新今宮(南海) 動物園前→日本橋→谷町九丁目→天満橋(大阪市営)・天満橋(京阪)→中之島

大阪駅JR高速BT→(車中泊)→上大岡駅
上大岡(京急)→金沢文庫→六浦

2015kansai (3)2015kansai (1)
(左)南海6300系@南海高野線我孫子前~浅香山間 (右)南海2000系@南海高野線高野下~下古沢間

実質最終日は朝から南海高野線を撮影していました。
その後、下調べで気になっていた高野下へ向かい、1~2時間程でしょうか…?結構長い間撮影していたと思います。
折角の機会ということで高野線を乗りつぶし、帰りのバスの時間まで中之島周辺を散策し帰路に着きました。

かなり密な旅行だったので3月中に旅行記でも書ければと思っております。
ではでは。

京都(関西)旅行

8月12日から14日(15日)にかけて家族旅行に行ってきました。
…と言っても私はスルッとKANSAI・2Dayチケットを使って私鉄旅をしていただけですが(笑)

kyotooosaka (1)kyotooosaka (2)
(左)現地でご一緒された皆様、お疲れ様でした。 @萩ノ茶屋 2015.08.13
(右)2年程前に宿泊したホテルから撮影した同編成 @アパホテル堺駅前 2013.03.21


折角関西に来たということで、南海旧塗装編成の撮影&乗車を(時間がなかったので記録程度ですが…)。
初めて訪れた際(2007年頃)に多数残っていた7000系も、今となってはこの編成だけみたいですね…。

気になって7037編成の写真を探してみましたが、堺のアパホテルに宿泊した際に撮影した写真しか見つかりませんでした(苦笑)

kyotooosaka (4)kyotooosaka (3)
(左)京阪600形603-604号車(旧特急色編成)  @浜大津駅前 2015.08.14
(右)京阪600形619-620号車(「響け!ユーフォニアム」ラッピング編成) @浜大津駅前 2015.08.14


kyotooosaka (5)
▲近江鉄道バスの6E まだ残ってるんですね…(^^;

最終日は朝から浜大津へ行き、その後京都観光をしてきました。
本当は嵐電とか叡電とか阪急京都線とかにも乗りたかったんですが、時間の都合上泣く泣くカット。
今度来た時は、今回行けなかった北野天満宮や石清水八幡宮の訪問も兼ねて乗りたいですね。

ではでは。

北陸遠征記2-2

忘れ去られていた北陸遠征記の続きです…(^^;

■2日目(2013/03/15)

(行程表)(2/2)

市役所前→(徒歩・昼食)→福井
福井→敦賀→近江塩津→長浜

~長浜散策~

長浜→米原→大垣→豊橋→浜松→静岡→熱海→大船→逗子
逗子→(徒歩)→新逗子→六浦

昼食を済ませ、福井駅から北陸線で長浜へ向かいます。

IMG_7875.jpg
▲長浜駅駅舎。旧駅舎をイメージしたと思われるレトロな外観が印象的。

福井から2回列車を乗り換え本遠征の第二目的地・長浜に到着。
2006年の北陸本線(長浜~敦賀間)一部直流化に伴い、新快速の敦賀乗り入れが実現し便利になったのは良いんですが、日中の新快速はほとんど湖西線経由となっているので乗り換えがちと面倒ですね…。

IMG_7927.jpg
▲2003年に全面開業した長浜鉄道スクエア

長浜に来たからには…ということでまず長浜鉄道スクエアを見学。
入口に聳え立つこの建物は北陸本線開業時に長浜駅の駅舎として使われていたもので、現存する日本の鉄道駅舎としては最古(1882年竣工)のものになるのだとか。

受付で入館券を購入し、はじめに北陸線電化記念館を見学していきます。

〔長浜鉄道スクエア〕

・開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
・入館料 大人:300円、小中学生:150円
・休館日 12月29日~1月3日
・ホームページ http://kitabiwako.jp/tetsudou/

IMG_7899.jpgIMG_7902.jpg
(左)ED70形1号機 (右)D51形793号機

北陸線電化記念館にはかつて北陸本線で活躍した二つの機関車が展示されています。
D51は手持ちのレンズでは入りきりませんでした…。

IMG_7895.jpgIMG_7908.jpg
(左)ED70形1号機 乗務員室(1位側) (右)ED70形1号機 屋根上(1位側)

運転台等の見学も可能となっており、2階からは屋根上を眺めることもできます。
デフロスタ付きの窓を備えたED70の運転台回り、滅茶苦茶格好良いです!

IMG_7914.jpg

記念館2階には展望デッキが設けられており、目の前の線路(北陸本線)を走る列車を眺めることも可能。
ただ、架線柱等が移りこんでしまうのでガチの写真撮影にはあまり向いていないかもしれません…(^^;

IMG_7918.jpg

続いて訪れた長浜鉄道文化館では長浜の鉄道の歴史や文化に関する展示が行われており、興味深く見学させていただきました。また、長浜駅周辺を再現した鉄道模型(HOゲージ)レイアウトの展示等も行われており、つい長い時間見入ってしまいましたね。

IMG_7945.jpg

小規模ながらも充実した展示内容が魅力的だった長浜鉄道スクエアを後にし、今度は町をぶらぶら散策。
踏切を渡り東側へ向かって歩いて行くと遠くに伊吹山を見渡せる味わい深い通りに入り込みました。
すかさず撮影。

IMG_7957.jpg

先程の信号を曲がり北側へ歩いていくと変わった建物が見えてきました。
長浜タワービルと呼ばれているらしく、1964年竣工という割かし年季の入った建物です。

IMG_7958.jpg

北国海道沿いの古い町並み。
古い建物群の中から飛び出ていた楼閣が印象的でした。
お寺の一部らしいんですが、外観も周囲の建物に溶け込んでおりまさに町に組み込まれているという表現が相応しい状態。

IMG_7971.jpg
▲元々は銀行として使われていた黒壁スクエア(左)

長浜のメインストリートともいえる長浜大手門通り商店街と黒壁スクエア。
この商店街を一目見てみたかったというのが今回長浜を訪れた最大の目的です。

IMG_7975.jpg

実際に商店街を歩いてみると人の多さに驚きました。
都心から離れた地方都市部においてこれほど活気のある商店街というのは極めて珍しいのではないでしょうか。さすが、地方における既成市街地再生の成功モデルとして語り継がれているだけあります。

元々は他の地方都市が抱えるように衰退の一途を辿っていた長浜の市街地。
地域に残っていた資源を活用し、創意工夫により莫大な観光客を呼び寄せる商業地区として生まれ変わったことについては、ただただ驚くしかありません。

IMG_7977.jpg

曳山博物館近くの水路沿いに設置してあった現代アート。
このような遊び心のあるモニュメントが町の至る所に設置されており、お洒落な雰囲気の演出に一役買っています。「お洒落さ」という概念は一見捉え難く胡散臭いものだと認識されがちですが、若い方を呼び込む上で最も重要な要素になっているのではないかと個人的に思っています。

IMG_7986.jpg

一方で、大手門通り商店街から道一本外れた場所に存在するゆう壱番街祝町通り商店街ではシャッターの閉まった商店が多く見られました。やはり、町全体を活性化させるというのは一筋縄では行かないのかもしれませんね。

IMG_8001.jpg

商店街から離れ駅方向へ。
歩いている内に豊国神社を見つけたので立ち寄ってみました。
どうやら、一時期長浜藩主であった豊臣秀吉を偲んで建立された神社みたいですね。

IMG_8007.jpg

神社を離れ琵琶湖へ。
長浜城は時間の関係上、外観を見学するだけで満足ということにしました…(^^;

IMG_8010.jpg

豊公園から眺めた琵琶湖。
あまりにも大きすぎてもはや海としか思えませんね(笑)。
さすが日本一の湖。

この後は、そそくさと長浜を後にし、18きっぷで地元を目指しました。

思えば、着替えも持たずにトートバッグ一つで弾丸的に繰り出した今回の遠征。
結果として、鉄道撮影・乗り潰しに町歩きとかなり満足の行く遠征になったと思います。

■2013年北陸遠征記一覧

・(2013/03/14)1日目 逗子→福井
・(2013/03/15)2日目 福井鉄道探訪
・(2013/03/15)2日目 長浜散策

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR