fc2ブログ

何となく更新。

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

明日は模試…orz

どうもAGRです。旅行記を書いてると結構時間を使ってしまうので、パソの写真フォルダを漁って出てきた懐かしい(そうでもない)写真でも…。

blog_import_4e3fa70e318e6.jpg
▲武蔵野線用103系初期車(E28編成) 府中本町駅にて 2004.7.14(旧デジカメで撮影)

blog_import_4e3fa70f465bd.jpg
▲武蔵野線用103系後期車(E15編成) 府中本町駅にて 2005.7.5

何が懐かしいかって…実はイトーヨーカドーの鳩マークだったりしますよね(笑)。
懐かしいですねぇ…ダイエーの旧ロゴと同じくらい懐かしいです(笑)。

懐かしいロゴで思い出しましたが↓

blog_import_4e3fa7106761d.jpg
▲営団地下鉄(現:東京地下鉄)最終日に撮影したロゴ 武蔵小杉駅にて 2004.3.31(旧デジカメで撮影)

営団マーク、これも今となっては懐かしいです。
「帝都高速度交通営団」というやたら古めかしい正式名称も、もはや過去の遺物ですからね。

それと個人的な話なんですが、今でも偶に「営団」「営団〜線」という名前が口から出てしまいます…。
一度親しんだ名前というのは中々変えられないものなんですね(笑)。
(お年を召された方が「山手線(やまてせん)」とか「国電」とか言ってしまうのと同じなのかな…)



とまぁ、微妙に懐かしい気分に浸れた今日この頃でした。
スポンサーサイト



豊田電車区2006

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

週末は大方寝ているか、遊んでいるか、勉強しているかのいずれかで鉄分補給が満足に行えていない今日この頃…。
このブログの内容もZ軸の欠如が著しいので、たまには昔の鉄道ネタを投下するとでもしましょう(^^;



2006年11月11日。
この日、JR東日本八王子支社の豊田電車区で40周年イベント(定員1500人抽選制)が行われました。

参照:http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/060928/20060928_toyota_40.pdf

アホなことに往復はがきの復信面を書き忘れるという致命的なミスを犯してしまったのですが、幸運にも無事に参加することになりました(^^;

244beca75dbcf550f1048a995859aa82.jpg

休憩用車両として使われていた183・189系千マリC1編成。

b13438a52dd1c613d473200b1ed22725.jpg

まずお目見えしたのが、115系訓練車と201系H編成・青編成。
普段目にしないだけにホリデー快速の特別幕が新鮮…。

d302083f174afec55983cd50c7bf94ba.jpg

豊田電車区の115系訓練車。
このイベントに応募した切欠がポスターに載っていたこの車両だったりするので素直に嬉しい限り。

af8787405afb583d08b9d5868f048eba.jpg

中間電動車の横で電車が動く仕組みについての説明が行われていました。
主制御器・主抵抗器といった床下機器の中身が間近で見られるのもイベントならではですね。

f2d26f7ce72019ec9a68444831d10c28.jpg

一脚を伸ばして頑張って撮った写真(^^;
見た感じ鋼製ドアや半月状の持ち手など、初期車ならではのものが数多く残っている模様。

77b95ff3f7fbafaee08a2b40348cf376.jpg

201系の台車(DT46)。
こういうのは大宮とかでも見られますよね(大量に…)。

a65b5ac3e906d087de5d024b62da597f.jpg

201系妻部。
窓を埋めてあるのがよく分かります。

0d91da1b3f6a0f87c7b63a3a125040de.jpg

一度庫内を出て、車両展示会場に向かうとそこには201系の三並び。
今となっては二度と見ることの出来ない垂涎ものの写真かも(^^;

e50fb556aaf4f1c99b7792dada676095.jpg

続いてメインの車両展示。
こうも車両が勢ぞろいすると壮観ですね^q^

185b96ed0b2eed11bcefea9225b87dc9.jpg

115系M12編成。
下から編成全体を眺められるだけで幸せです(謎)。

6c85a7b1fbf26554c0ab39a8b504853d.jpg

色々とカオスな並び。
205系500番台が狭小トンネルを通過できるのかも不明ですし、そもそも115系C編成に「快速アクティー」の幕が入っていること自体知りませんでした(^^;

因みに、205系0番台・500番台もかつてはこの豊田電車区に所属していました。

1df7f115b257c59a5e283e21f303ad63.jpg

(当時)新鋭のE233系(4両)と201系の並び。

796772de20b304dacad9dc767cc0a3e4.jpg

201系、E233系、115系M・C編成、205系0・500番台の並び。
戦隊ものを彷彿とさせます(笑)。

ac8e247e81d2221a298d8609c86610c8.jpg

新車E233系の車内見学も行われていました。
…奥多摩へ行けないホリデー快速おくたま(ボソッ

ce70b5fd602b93394811d368452904a4.jpg

車内を見学し終わって展示会場に戻るとC2編成の幕が変わっていました
やはり字幕より絵幕の方が似合う気がします…。

0e3f50832581af3d8ae51a87409d938c.jpg

途中で115系C編成が前に出てきたのでもう1枚。
中央線を走る車両達の勢ぞろいといった感じでしょうか。

bc3d1de0e976520ef6c53bd219e0ad90.jpg

こちらも中央の201系がどこかへ消え、両サイドの201系も幕変えされていました。
川越行ですか…私自身は見たことないですな(笑)。

ce850f061fe77019a5c3c65786652e86.jpg

最後に豊田電車区を名残惜しむように撮影して帰宅しました。

本当に満足感・充実感に満たされた一日でした。
5年近く経った今となっても、このイベントを企画されたであろうJR東日本八王子支社及び関係者皆様に感謝の気持ちで一杯です。

113

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

P10100222221103.jpg

ネタがないので昔撮った写真を垂れ流してみるテスト。

撮影日:2004年5月31日
撮影地:横浜駅東海道線下りホーム

静シス車と横コツ車の並び。
東京口の113系が消えてから5年近く経ちますが、いまだにこの姿が目に焼きついて消えない今日この頃。


近いうちに千葉の113を撮りに行きたいですな…。

魅惑のDC

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

某社の懸賞プレゼントで気動車の模型が当たり、自分の中で気動車熱が再燃している今日この頃。

というわけで昔撮ったキハ20の写真でも…。

e05ae35c80edb81b9a75c0336ef338b5.jpg

3年程前、0系と四国の58を撮りに行ったついでに訪れた水島臨海鉄道。
国鉄色を狙っていたものの、やって来たのは期待に反して水島臨海色。
まぁこの色を見ることが出来るのは当然ながらここだけなので、良かったといえば良かったんですがね…。

水島臨海鉄道キハ20形 キハ204・208


b9f72fefec0466399464a3a7fbba702b.jpg

紺モケットの座席…弧を描いた座席手すり…本物の網棚…DMH17の響き…。
過去を知らない自分にとって、全てが新鮮でありながらどことなく懐かしさも感じられました。

8f22a761d36b69bf767c5ba8d1ac9a88.jpg

運転台もやたらレトロです。
電流計のような速度計が実に良い味を出しています。

ea369135752377a7d078e49f4085ca10.jpg

こちらは島原鉄道のキハ20。
島鉄色、三本ヒゲ、国鉄色、どれも良いですな…。



今年の夏はぜひともDCに乗らなくては…。

115≒113

多忙?なため、適当に画像を貼ってみるテスト。

KIF_4286.jpg
▲広セキG-01編成・クハ115-605@尾道~東尾道 2006.12.30

昔撮った広セキのG-01編成。
C-42編成、C-43編成などと共に広島地区で最後までデカ目(原型の前照灯)を維持していた編成として高い人気がありました。
かくいう私も衝動を抑えきれず模型化してしまうくらい好きになってしまった編成です(^^;

b7fe6f9c6274be7ae8602d1cf0b05964.jpg
▲参考画像(^^;

▼編成表

←下関

クハ115-605  モハ114-1198  モハ115-1114  クハ111-268

片側のクハが115(元々はクハ111)、もう片方はクハ111と、何とも珍妙なのもこの編成…というより広セキ115系の魅力です(^^;



早く広島に行きたいれす…。

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR