fc2ブログ

体験航海

昨日、横浜開港祭2012の一環として行われた護衛艦やまゆきの体験航海に行ってまいりました。

_MG_5068.jpg

このやまゆき(DD-129)は1985年12月に就航した汎用護衛艦(他国で言う駆逐艦やフリゲート)で、昨年春に母港を呉から横須賀へと移しています。
(呉→横須賀というのがたまゆらー的に…)
昭和生まれの護衛艦ということで最新の護衛艦と比べると見劣りする部分もあるかもしれませんが、それでも間近で見るとその迫力に圧倒されましたし、何よりも味があります^^

_MG_5060.jpg_MG_5072.jpg
(左)巡視船いず(PL-31)。やまゆきの旭日旗が映える。
(右)海上保安庁横浜海上防災基地に停泊する日本丸2世


やまゆきの他に、事前募集限定で海上保安庁の巡視船いずによるポートキャンバス特別乗船会も行われていたようです。
また、13時からは日本丸2世のセイルドリル(帆を張る作業)も行われていました。

DSCN7563.jpg
▲艦橋内部

12時半になると受付が始まったので艦内へ。
階段のような梯子のようなものを昇って艦橋を見学。

DSCN7568.jpg
▲76mm単装速射砲。手前に見える四角い箱のようなものはアスロックランチャー。

艦橋上まで昇れるみたいなのでそこから見学させていただくことにしました。

DSCN7635.jpg

13時50分、曳船(タグボート)に曳かれて新港埠頭を出航。

DSCN7640.jpgDSCN7628.jpg
(左)みなとみらい全景 (右)新港埠頭に残るハンマーヘッドクレーン

海側から見たみなとみらいというのも新鮮です。
右写真のクレーンは50トン起重機(ハンマーヘッドクレーン)というもので大正時代初期にイギリスから輸入されたものらしいです。
日本に3基、世界にも17基しか現存していない貴重なもので、産業遺産にも登録されています。
こういったものも普段はきっちり撮影することが出来ないので嬉しいものですね。

DSCN7648.jpg

新港埠頭から少し離れたところで曳船による方向転換を行い、ベイブリッジ方向へ向かいます。

DSCN7655.jpg

釣りのポイントとしても有名な、明治29年から使用されている赤灯台。
これも陸からは見えませんね。

DSCN7689.jpg

そうこうしている内に横浜ベイブリッジを通過。
土木屋を目指す者としてもとても興味深い。

DSCN7699.jpg

本牧埠頭A突堤のガントリークレーン。
こういう構造物は痺れますねー。(笑)

DSCN7712.jpg

D突堤にある横浜港シンボルタワーが見えてきました。

DSCN7731.jpg
▲ファランクス(高性能20mm機関砲CIWS)

この後本牧沖で一旦停止し、76mm単装速射砲やアスロックランチャー、ファランクス(高性能20mm機関砲CIWS)、3型シースパロー艦対空ミサイル8連装発射機の動作デモが行われ、本牧沖で左旋回し再び新港埠頭を目指します。
動画も撮影しましたが、編集・UPが面倒なので割愛させていただきます…(^^;

DSCN7745.jpg

そして再びベイブリッジへ。
凄まじい迫力…。

DSCN7749.jpg
▲対艦ミサイルとベイブリッジ

対艦ミサイル(艦対艦誘導弾ハープーンミサイル)とベイブリッジの組み合わせというのも体験航海ならではのものですよね(^^;

_MG_5087.jpg
▲食堂

最後に艦内を散策。
食堂やトイレ等々、生活できそうなものは一通り揃っているようです。
ただ食堂は乗船定員200名に対して少々手狭で、乗組員の方々は何回かに分けて食事を摂るのでしょうかね。

_MG_5086.jpg

接岸間近の操縦室兼応急指揮所。
撮影は無理なのかと思って聞いてみたら普通に撮影可能とのことでした。

そうこうしている内に、無事新港埠頭に接岸完了。
約1時間30分の航海ということであっという間でしたが、大変満足な内容となりました。

今後もこういうイベントがあれば参加していければと思っております。

ではでは。
スポンサーサイト



港ヨコスカ

急に船が見たくなり自転車で横須賀まで行ってきました。

IMG_6683.jpgIMG_6680.jpg
(左)手前からDD-129「やまゆき」、DD-125「さわゆき」、DD-107「いかづち」、ASE-6102試験艦「あすか」
(右)DDG-173「こんごう」(手前)とDDG-174「きりしま」(奥)

どうにか日の出前に安針台公園に到着。
ここは海上自衛隊艦艇の有名な撮影スポットのようで、フェンスにも撮影時に寄りかからないようにとの注意書きが掲示されています。

今日はどうやら様々な艦艇が係留されているようで豊漁みたいです。
因みに左写真のやまゆきは昨年6月の体験航海で乗艦させていただいた艦艇だったりします。
何やら奥の方にも気になるものが見えますが、詳しくは後程ということで…。

IMG_6710.jpg

少し経って日が昇って来ました。
久々に日の出を見たので清々しい気分。

日の出撮影後、ヴェルニー公園へ。

IMG_6737.jpg

朝日が差し込み幻想的な光景を見せてくれた横須賀隧道。

IMG_6739.jpg

山の上では大きなマンションを建設中。
スカガの探訪で来た頃(6年前)に比べてだいぶ変わりましたね…。

IMG_6768.jpgIMG_6763.jpg
(左)安針台公園からも見えたDDG-174「きりしま」(手前)とDDG-173「こんごう」(奥)
(右)米国海軍アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦DDG-89「マスティン」(左)とDDG-175「みょうこう」(右)

先程それとなく仄めかしてみましたが、その答えがこのイージス艦「みょうこう」だった訳です。
こんごう型護衛艦4隻のうち「こんごう」「きりしま」「みょうこう」の3隻が横須賀に集結する光景は圧巻の一言に尽きます。
(約1週間前には「ちょうかい」を含むこんごう型護衛艦全隻が同時に集結していたみたいですがw)

ちなみに「みょうこう」の横で停泊しているアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦は日本のこんごう型・あたご型護衛艦のベースとなったイージス艦で、外観も若干似ている部分があります。

IMG_6786.jpgIMG_6790.jpg

横須賀に来ると様々なバスを見ることが出来るのも魅力の一つ。

IMG_6801.jpgIMG_6819.jpg

そして帰りがてら前から寄ってみたかった田浦港の廃線跡へ。
歩道・道路の整備工事に伴い既に多くのレールが撤去されているようで、もはや風前の灯とも言えるような状態でしたが、十分に楽しめたと思います。
ただやはり、もっと早く来るべきだったと思わずにはいられませんね。

IMG_6828.jpg

明治・大正期に造られたトンネルをバックに梅の花。

それではこんな感じで。
ではでは。

横須賀軍港めぐり

GW後半戦初日の5月3日。
高校時代の友人と横須賀を巡って来ました。

10時発から15時発の便まで軒並み完売となっていましたが、16時発臨時増発便の当日券が残っていたので少々迷いながらもYOKOSUKA軍港めぐりのチケットを購入。

IMG_9488.jpg
▲海上自衛隊の潜水艦

横須賀駅や汐入駅から程近いヴェルニー公園からも見ることが出来るこの潜水艦。
現在、日本国内で潜水艦が配備されているのはここ横須賀と広島県の呉のみとなっているようです。

機密性の高い潜水艦は、就役訓練終了と同時に艦番号表記が消去されるため、素人目にはどれがどの潜水艦なのか分かり兼ねますが、恐らく鉄道車両やバス車両等と同様に見分け方があるのでしょうね。

IMG_9499.jpg
▲アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 DDG-85「マッキャンベル」

汐入桟橋を出港後、まず右手に見えてくるのがアメリカ海軍のミサイル駆逐艦。
イージスシステム搭載の艦艇(イージス艦)です。

IMG_9507.jpgIMG_9526.jpg
▲あきづき型護衛艦 DD-116「てるづき」

続いて左手に見えてきたのは佐世保に配属されたばかりの新型汎用護衛艦DD-116「てるづき」。(定係港は横須賀)
こんごう型・あたご型護衛艦(イージス艦)のような艦橋構造物に取り付けられた対空レーダー等が特徴的で、イージス艦の護衛任務に重きを置いているようです。

因みに、憲法記念日のこの日は、海上自衛隊艦艇に満艦飾(船首から船尾まで信号旗等を連揚するもの)が施されていました。

IMG_9539.jpg
▲アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 DDG-56「ジョン・S・マケイン」

後ろの雲が良い感じ。

IMG_9551.jpgIMG_9573.jpg
▲ニミッツ級航空母艦 CVN-73「ジョージ・ワシントン」

言わずと知れたアメリカ海軍の原子力空母。
その大きさはまさしく圧巻そのもので、6000人以上の乗員が艦内で働いているようです。
もはや一つの街ですね…。

現在は12号バースで長期修理が行われている模様。

IMG_9623.jpg
▲長浦港内で解体を待つ、はるしお型潜水艦 SS-587「わかしお」

一度横須賀本港を出て、お隣の長浦湾へ。
新型潜水艦・SS-505「ずいりゅう」の就役と入れ替わるように退役した「わかしお」が長浦港中ほどのブイに係留されていました。

因みに、この潜水艦は追浜駅近くの鷹取山展望台からも確認することが出来ます。

IMG_9637.jpg
▲やえやま型掃海艦 MSO-301「やえやま」とMSO-302「つしま」

こちらは機雷を排除するための掃海艦。
機雷には船が持つ磁気に反応して爆発するもの(磁気機雷)もあるため、この両艦は磁気を帯びない木造艦となっています。

IMG_9644.jpg
▲えのしま型掃海艇 MSC-604「えのしま」とMSC-605「ちちじま」

同じく機雷を排除する目的で建造された掃海艇。
新型となるこちらの掃海艇は木造ではなくFRP(繊維強化プラスチック)製となっているようです。

IMG_9652.jpg
▲うらが型掃海母艦 MST-463「うらが」

機雷敷設艦機能と掃海母艦としての機能を併せ持つ、いわば機雷戦の母艦ともいえる存在。

IMG_9608.jpg
▲新井掘割水路から見た横須賀本港

長浦港を一通り見学し終えると、船は新井掘割水路経由で横須賀本港へと戻って行きます。

IMG_9700.jpg
▲あさぎり型護衛艦 DD-152「やまぎり」

元々は練習艦(TV-3515)として使われていた「やまぎり」。
はつゆき型護衛艦(DD-129「やまゆき」等)の改良型として建造されたもので、はつゆき型よりも若干船体が長くなっているようです。

IMG_9714.jpgKIF_4330.jpg
(左)はたかぜ型護衛艦 DDG-171「はたかぜ」
(右)こんごう型護衛艦 DDG-174「きりしま」と並ぶ「はたかぜ」/ヴェルニー公園より撮影 2008.1.13


艦対空ミサイルを装備する海上自衛隊のミサイル護衛艦。
アメリカ海軍のイージス艦をベースとするこんごう型・あたご型護衛艦と異なり、このはたかぜ型護衛艦には国産技術が数多く盛り込まれています。
建造から25年近く経っており、退役が近いとの噂も出ているようです。

ヴェルニー公園前を通り抜け、出発から約45分で汐入桟橋に到着。
短い時間でしたが、公園から見ているだけでは知り得ない新たな発見もあり、大いに楽しめたと思います。
日によって見られる艦艇も変わってくるので、またいつかの機会に訪れたいものですね。

(おまけ)

IMG_9482.jpg
▲澄み切った空と雲が美しい

戦艦三笠から見た猿島と東京湾。
絶好の行楽日和となりました。

船とループをめぐる

天気が良かったので横須賀までぶらりと出かけてきました。

まずは追浜から普通車で逸見へ。
ヴェルニー公園へ向かいます。

yokosuka0427 (1)yokosuka0427 (2)
(左)DDG-89「マスティン」、DDG-85「マクキャンベル」とクルーズ船
(右)逸見岸壁に係留されていたDD-116「てるづき」とDD-107「いかづち」


数年前に定期化した軍港めぐりも横須賀の名物としてすっかり板についてきましたね。
休日ということで大盛況です。

yokosuka0427 (3)

横須賀隧道の脇の階段を登って高台へ。
明治期に造られたドライドックを見渡せます。

yokosuka0427 (4)yokosuka0427 (5)
(左)ヴェルニー公園からも見えたアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦。バックには住友重機械の造船所や横浜ベイブリッジの姿も。
(右)横須賀駅と本町山中有料道路、海上自衛隊横須賀基地


横須賀駅と東京湾を見渡せる見通しの良い場所。
カレーグランプリがあった先週に訪れられなかったのが残念な限りです…。

yokosuka0427 (6)
▲本町山中有料道路本線料金所

浦賀道を辿って塚山公園へ。
ちなみにこちらの浦賀道は保土ヶ谷宿から続くルートで、我が地元でも馴染み深い旧道です。
(金沢八景駅→国道16号→県道23号→県道205号→大道小→三艘→国道16号[瀬ヶ崎]という感じ)

yokosuka0427 (7)
▲長浦港にいたMST-463「うらが」、AGS-5104「わかさ」

地図を見て気になった場所があったので、塚山公園からは田浦駅へ向かうルートへ。

yokosuka0427 (8)yokosuka0427 (9)

田浦駅へと降りていく道を進んでいくと突如住宅街にループ状の道路が出現しました。
急峻な地形に道を造る上でこうするしかなかったのでしょうが、実に興味深い道路です。
真ん中の余剰空間を公園として立体的に活用しているのも面白いですね。

道路を撮影する不審者()となりながら、道なりに進んでいくと都合良く田浦駅近くの国道に出たので、バス(八31)で地元へ帰還しました。

ではでは。

いずも

護衛艦「いずも」特別公開の抽選に外れたので、一昨日買い物ついでに横須賀で撮影してきました(^^;

yokosuka0409 (1)yokosuka0409 (2)
(左)ショッパーズプラザ横須賀より (右)ヴェルニー公園より

進水以降初めて見ましたが、かなり大きいですね。
震災があった年にこの場所で撮影した補給艦「おうみ」(全長221m)より大きいとは…驚くばかりです。

yokosuka0409 (3)yokosuka201504.jpg

新旧横須賀トンネル横の階段から港を見下ろす丘の上へ。
奥には「あおなみ」の姿も見えますね。

IMG_0311.jpgIMG_1720.jpg
(左)進水目前の「いずも」@JMU横浜事業所(磯子工場) 2013.8.4
(右)「いずも」と引き換えに引退した「しらね」@JMU舞鶴事業所 2013.8.28


進水から2年弱、「いずも」の就役にともない舞鶴にいた「しらね」は予定通り除籍されたようです。
「しらね」の代わりに「ひゅうが」が配備されたとのことで、また舞鶴へ撮影に行かないと…(^^;

ではでは。

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR