fc2ブログ

何がどうなってやがんだおい…

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

もうこの一言でしか言い表せません…。
昨日午後3時前に起きた三陸沖地震(最大震度7:M8.8M9.0)、そのすぐ後に生じた茨城県沖地震(最大震度6弱:推定M7.4)、そして早朝の中越地方地震(最大震度6強:推定M6.6)。
テレビの特番で東北の惨状を目の当たりにしましたが、幼い頃に画面で見た阪神淡路大震災の状況と同等…いや、それ以上の酷さに感じられました。
崩壊した建物、瓦礫の山、亀裂が入った道路、炎上する石油コンビナート、流される家・車・船、押し寄せる津波、無残にも九の字に曲がった電車…目も当てられないような地獄絵図そのものです。

幸い地元金沢区南部では震度4〜5程度の揺れで済み道路・上下水道などにこれといった変化は見られませんでしたが、地震発生直後から区全体が停電となる事態に見舞われ午後9時頃まで停電状態が続きました。
(追記:区東部の柴町などでは液状化の影響で大きな被害が出た模様)

30da877c1803468130708aa829c31c6a.jpg

午後6時頃になっても電力が回復しないため蝋燭を準備。
ガスは止まっていませんでしたが念のため。

468e8e8ea599b3e8c6632a0980ae6007.jpg

金沢八景駅近くと思われる場所。
街灯・信号機共に消灯したままで辺りは闇に包まれました。

停電中はラジオの音声だけが頼りだったのですが、改めて思い知らされたのは我々がいかに電力の恩恵を受けているかということ。
暖房も点けられない、ネットも使えない、風呂も使えない、冷蔵庫も電子レンジも使えない、そして何よりも灯りが点かない…とにかく不安に駆られました。
(多寡が数時間の停電でこの有様ですから、東北・北関東の方々の不安感は底知れないものだと思われます)

55209f97e7c8654bb87695d1128fc244.jpg

停電したマンション群。
蝋燭と思われる灯りがちらほらと見受けられます。

d7f8e23adaa53400cff54db676e03aa9.jpg

午後8時半頃、区北部の電力が復旧。
午後9時5分、区南部も無事復旧となりました。

今回の地震を通して関東人である私に出来ることはあまりありませんが、少しでもお役に立てればと思いNTTの災害用伝言ダイヤル等について転載させて頂きます。

●災害用伝言ダイヤル

以下NTT東日本のHPより転載。

「171」をダイヤルし、利用ガイダンスに従って、伝言の録音・再生を行ってください。
こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです。
録音される方は1(いち)、再生される方は2(に)、暗証番号を利用する録音は3(さん)、暗証番号を利用する再生は4(よん)をダイヤルして下さい。
(一部の通信機器において、「1」〜「4」をダイヤルしても次のガイダンスに進めない場合があります。その場合は、「#」等をダイヤルしてください。
なお本操作でも次のガイダンスに進まない場合は、ご利用機器のメーカーへお問合わせください。)

被災地の方はご自宅の電話番号、または連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。
被災地以外の方は連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。

●NTT docomo 災害用伝言板

URL:http://dengon.docomo.ne.jp/inoticelist.cgi

●ツイッター地震情報まとめ

『ツイッター地震情報をまとめました!』:http://twinavi.jp/news/detail/12381



地震発生から間もないことからブログ更新を自粛させて頂いておりましたが、今回の地震・津波災害を記録・記憶として留めておきたく更新させて頂きましたことをご了承下さい。
最後に、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともにこれ以上犠牲者・被害が増大しないこと・一人でも多くの方がご無事であることを心から願っております。

〈追記:2011.3.16〉

横浜市にお住まいの方々へ。
計画停電については東京電力のサイトでも確認出来ますが、横浜市のサイトでは今後の予定・当日の停電状況等について詳細に調べることが出来ます。
是非ご参照下さい。

横浜市 - 市役所トップページ:http://www.city.yokohama.lg.jp/front/welcome.html

▼【運行情報】神奈川県内を走るJR・私鉄公式サイト一覧

・JR東日本:http://www.jreast.co.jp/
・JR東海:http://jr-central.co.jp/
・横浜市交通局(地下鉄・バス):http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/
・東京急行電鉄:http://www.tokyu.co.jp/
・横浜高速鉄道(みなとみらい線):http://www.mm21railway.co.jp/
・京王電鉄:http://www.keio.co.jp/
・京浜急行電鉄:http://www.keikyu.co.jp/index.html
・横浜新都市交通(金沢シーサイドライン):http://www.seasideline.co.jp/0314/
・小田急電鉄:http://www.odakyu.jp/
・相模鉄道:http://www.sotetsu.co.jp/
・江ノ島電鉄:http://www.enoden.co.jp/
・湘南モノレール:http://www.shonan-monorail.co.jp/
・箱根登山鉄道:http://www.hakone-tozan.co.jp/
・伊豆箱根鉄道:http://www.izuhakone.co.jp/railway/index.htm
スポンサーサイト



芽生え

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

悪夢のような大震災から1週間という時間が流れました。
被災者の方々の困難な生活・原発炉心溶融など不安要素は数多く残っていますが、復興に向けて…そして日常を取り戻すための新たな一歩を着実に踏み出しています。

私自身も延期となっていた後期試験が昨日終了し束の間の余暇を過ごせる身に。
地震発生以来、何となく自粛しなくてはという気持ちが渦巻いていたのですが、いつまでも塞ぎ込んでいては仕方なくそろそろペースを戻さなくてはという思いもあり…
気分転換も兼ねて老朽化していたコンデジの代替機を買いに横浜のヨドバシまで行って参りました。

33a3c17534cc3207b21f2a12e8920a2c.jpg

FULLHDじゃないCanonを除いてNikonとFUJI FILMの二択だったものの超望遠ズームに負けてしまいました(苦笑)。
FUJI FILMのマニュアルっぽいズームも良かったんですがね…。まぁズームに速さを求めるなら一眼使えばいいかな…と。

dee87a0594a8b7dc1e6e8d6f24cdd4a5.jpg

発送待ちだった2巻も無事到着。
表紙に我が愛しのさや(ry

そして放送休止となった10話もニコで確認。
”まどマギは9話で終わり10話から再び始まった”といわんばかりのものに仕上がってますな…。
(まさかS台現代文講師S氏の”鯛のお頭読解”が役に立つことになるとは…)
内容の方も何もなければ”既視感”&”見ているのが辛い”といった感じだったのでしょうが、先日の震災もシンクロして涙が溢れてきてどうしようもなかった…。
これは当分テレビでは流せないでしょう…多分。

これ以上書くとネタバレになるので(既にネタバレ)気になる方はご自身でご確認下さい(^^;

007607b4aef1a67467c9fa9fca59fef1.jpg

最後にもう一つ…(^^;
金沢文庫の岩下書店で季刊誌「横濱」を購入。
横浜市全般や金沢区に関するページを纏めている割に、自分の地元のことについての無知さと言ったら…(^^;
少しでも地元への関心を高められればと思い、僅かに売れ残っていた2007年夏号(金沢区特集号)もゲットしました。

(余談)

ヨドバシへ行き改めて思い知らされましたが、乾電池を買い占める人が多いこと…。
そして何よりも充電系の電池が大量に余っていることに驚きました。
(この店舗に限ったことなのかもしれませんが…)

いくら計画的に停電状態になるからといっても高々一日数時間。
電力需要の少ない夜中にでも充電すれば電池2〜4本くらいは楽々継ぎ足せるのです。
しかも1000回くらいまでは何度でも充電しなおして使えます。

それなのに使い捨ての乾電池を買い占めるのはいかがなものかと。
被災して電力が回復していない・避難所生活で満足に電気を使うことが出来ない、そういった境遇の方々こそ使い捨ての乾電池を必要としているわけです。
使わない乾電池を家に備蓄していても仕方ありません。

買い占めるなとは言えませんが、せめて電池を買うときは充電系のものを率先して買うくらいの配慮は必要だと思います。

10年

 2011年3月11日に発生した東日本大震災から今日で10年が経ちました。
 あの頃浪人中だった私も10年という月日が経つ中で大学や大学院を卒業し、今では社会人として都市インフラの整備・維持管理に携わっています。

 発災当時、最後の受験を控え自宅で休養をしていた最中突然大きな揺れに襲われたのを今でもはっきりと覚えています。発災後の停電から復旧し、テレビに映し出された東北地方の惨状を目の当たりにした時は、これは現実なのか、なぜこんなことが起こってしまったのか理解が追い付きませんでした。また、それと同時に平穏な日常や昨日までの”当たり前”があっという間に消えてしまったことに酷くショックを受けました。

 震災から10年が経った昨今においても、新型コロナウイルスの流行によりかつての”当たり前”が失われてしまったことについ震災の姿を重ね合わせてしまいます。そんな今だからこそ、日常の尊さを噛みしめ一日一日を大切にして生きていきたいと強く思います。

 10年という月日が経ってもご親族やご友人を亡くした方々の悲しみが癒えることは決してないと思われますが、少しでも早く日常を取り戻せること、そして被災地の復興が進むことを心より願っております。
 
 東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR