fc2ブログ

琴電

琴電1070形に揺られて只今仏生山。
写真は上手く撮れませんでしたが、懐かしい青モケットシートの感触を味わえたので良しとしましょう。
スポンサーサイト



北陸・中国・四国旅行記 七

●「北陸・中国・四国旅行記 七」 ~琴電撮影・讃岐観光~ 行程7日目(2011/09/09)

朝7時、荷物を預けに高松駅へ。

DSCN3974.jpg

ガラスを多用した近未来的なフォルムが特徴的な高松駅の駅舎。
その特徴的な外観からゲームの背景とかに使われることもあったりなかったり…。

因みに右側にあるスーパーはかなり重宝しました(^^;

DSCN3972.jpg

駅舎同様、近未来的なデザインが印象的なサンポート高松。
古い建物も趣があって良いですが、高松シンボルタワーのような近未来的なデザインの建築物も魅力的です。

荷物をコインロッカーに預け、琴電を撮影するために築港~片原町間の線路沿いへ。

CRW_0700.jpg

まずは長尾線色の600形(元名古屋市交通局250形)から。
ラッシュ時間帯ということでそろそろ琴平線の4連運用が始まる頃合でしょうか。

CRW_0704.jpg

1100形(元京王5000系)+1200形(元京急700形)の4連。

CRW_0712.jpg

築港手前で転線する1200形。
築港まで逆走まがいで走る光景に違和感を覚えずにはいられません…。

CRW_0715.jpg

8月に入線したばかりの1300形(元京急1000形)1305・1306編成。
京急で最後まで残った1305編成が譲渡されたもので何とも感慨深いものがあります。

CRW_0731.jpg

昨年12月に廃車となった1089・1090編成を先頭にした1080形(元京急1000形初期車)の4連。
晩年の1071編成+1179編成4連の姿を思い出します。

CRW_0750.jpg

今回撮影に来た目的の一つがこの1070形だったりするのですが、予想に反して築港側に連結されていたためまともに撮影出来なかったのは残念…。

CRW_0762.jpg

2連の1080形。
そろそろ先程とは別の1070形使用の列車が来るようなので撮影して駅へ戻ります。

DSCN3987.jpg

先程撮影したものとは別の1070形が入線。
これに乗って仏生山へ向かいます。

DSCN3992.jpgDSCN3989.jpg
(左)1070形車内
(右)1070形運転台

シート自体は馴染みがあるのですが、昔乗った一畑の2100系同様2ドアロングシートには違和感を感じますねー(^^;
運転台に関しては、貫通化改造が行われたせいか京急600形(2代)の面影はほとんど残っていなさそうです。

DSCN3993.jpg

懐かしの禁煙プレート。
これも最近見なくなりましたね。


※手ブレ注意

仏生山に到着。
しばらくすると入れ替え作業中のデカ&旧型車がやってきました。

CRW_0768.jpg

入れ替えが終わり仏生山駅横で休む1000形120号。
琴電開業時(1926年)から活躍する自社発注の車両で、2009年には経済産業省の近代化産業遺産にも指定されています。

しばらく辺りをぶらぶら散策してから再び琴平線で琴電琴平へ。
金刀比羅宮を目指します。

DSCN4056.jpg

琴電琴平に到着。
駅に着くと高灯篭が迎えてくれました。
何でもこの高灯篭、高さが日本一(約27m)らしく1860年に完成した年代ものというから驚きです。

DSCN4057.jpg

少し歩いてJRの琴平駅へ。
駅舎は戦前に建てられたもので駅前の石灯籠も相まって洋館風の建物が良い味をだしています。

DSCN4058.jpg

ちょうどお腹が空いてきたのでこんぴらさん下のうどん屋で昼食。
工場直営店などに比べると少々値段が高いのですが、讃岐うどん(こんぴらうどん)ならではのもちもちとした食感、コシの強い麺、鰹節と醤油、どれをとっても美味でした。
機会があればまた食べに行きたいですなー。

昼食後、いよいよこんぴらさんへと続く参道を登っていきます。

DSCN4064.jpg

参道中ほどで小休憩…。
この辺りでもまだ真ん中くらいでしょうかw

本宮までは785段もの階段が続くわけですが、真夏の炎天下にそれもひたすら登り続けるとなるとさすがに堪えるものがあります(^^;

DSCN4079.jpg

そんなこんなでひたすら登り続けやっとこさ本宮に到着。
発汗性に優れたシャツを着てきて正解でしたね…背中が汗でぐっしょり。
奥社までは更にあと583段を登り切る必要があるそうなのでやめておきました(^^;

※由緒・縁起などについてググっていただけると助かります…。

DSCN4073.jpg

本宮から見た讃岐平野。
湿気のせいかうっすらとしか見えませんが、左側には讃岐富士(飯野山)の姿が。

DSCN4084.jpg

本宮の近くにある絵馬殿。
海上交通の守り神として信仰されている金刀比羅宮らしく、船舶やエンジンなど多くの写真が奉納されていました。

ゆっくりお参りを済ませたところで再び琴電琴平駅へ。
折角全線フリーパスを買ったので、帰りの寝台の時間まで長尾線・志度線の乗り潰しをしながら時間を潰すことにしました。

DSCN4087.jpg

琴電琴平から瓦町までは1080形に乗車。
あまりにも京急時代のままなのでついつい涙腺が緩んでしまいました(^^;
たかが二十歳のひよっ子が言うのも難ですが、この車内には子供の頃からの想い出がたくさん詰まっていましてですね…。

CRW_0775.jpg

瓦町で長尾線に乗り換えて長尾へ。
洋館風の木造駅舎が気になったので撮影しておいたのですが、実は1986年に建てられた比較的新しいものらしいです。

DSCN4095.jpg

折角なのでこの路線が設立される切欠となった長尾寺へ。
四国八十八箇所霊場の第八十七番札所となっている天台宗のお寺で、奈良時代最盛期に創建されたものらしいです。
とても静かで落ち着きを感じられる場所でした。

DSCN4101.jpg

再び瓦町へ戻り今度は志度線に乗車。
志度線は瓦町の乗換えがちと厄介ですね…(^^;

DSCN4105.jpg

琴電志度に到着。
電車を降りると海風が吹いてきたので自然と海の方へ…。
海沿いに住む人間の性ですな…(^^;

平賀源内の生家や記念館は時間的に厳しそうだったので断念。
源平合戦で有名な屋島も近いので今度来るときは合わせて見に行きたいもの。


少しばかり散策した後、再び志度線に乗って今夜の夜行が出る高松を目指しました。

(旅行7日目・ルート)

~琴電撮影~

高松築港→仏生山→琴電琴平

~琴平観光~

琴電琴平→瓦町→長尾→瓦町→志度→瓦町→高松築港

■北陸・中国・四国旅行記一覧

・北陸・中国・四国旅行記 壱 行程1日目(2011/09/03)
・北陸・中国・四国旅行記 弐 行程2日目(2011/09/04)
・北陸・中国・四国旅行記 参 行程3日目(2011/09/05)
・北陸・中国・四国旅行記 四 行程4日目(2011/09/06)
・北陸・中国・四国旅行記 伍 行程5日目(2011/09/07)
・北陸・中国・四国旅行記 六 行程6日目(2011/09/08)
・北陸・中国・四国旅行記 七 行程7日目(2011/09/09)
・北陸・中国・四国旅行記 八 行程7~8日目(2011/09/09-10)

蘇れ!赤い1000形

 2ヶ月程の前の記事でも触れていますが、昨日から「ことでん1080形 "還暦の赤"プロジェクト」のクラウドファンディングが始まりました。
 このクラウドファンディングは有志の方々により企画されたもので、1080形(1000形・昭和34年度車)の製造60周年に合わせて1編成をリバイバルカラーにしようという趣旨になっています。目標額は1,500万円で、9月25日(火)から12月21日(金)までの87日間が募集期間となっています。

aka (1)aka (2)
(左)京浜急行1000形白幕車(1071編成) (右)ことでん1080形(1081・1082号)

 香川の地で赤い1000形を見ることは絶対にないだろうと思っていただけに、この企画を目にした際には驚きを隠せませんでした。1000形(白幕車)にまた会える…そう思っただけで胸が熱くなります。

 レトロ電車等に比べれば車歴も浅くまだまだ第一線で活躍して欲しいと思ってやまない1080形ですが、鉄道車両として考えると60年という月日は非常に長いもので、間もなく置き換えの話も出てくることでしょう。そんな1080形だからこそ、今このタイミングでかつての姿を蘇らせたい。人それぞれ考え方は違うと思いますが、その”想い”は皆同じだと思っています。

aka (4)

 「いつやるか?今でしょ!」という先人の言葉があったような気もしますが、このタイミングで、60年という節目の年に…

 赤い1000形を見てみたいとは思いませんか?

aka (3)

 思いますよね?

 半ば強要(笑)みたいな感じになってしまいましたが、是非とも1000形を愛する皆様と共に”還暦の赤”を祝うことができればと思っております。

 ではでは。

〔参照〕
・ことでん1080形 "還暦の赤"プロジェクト
http://tkr-charter.jp/type1080project/
・【クラウドファンディング】赤い電車でお祝い!ことでん1080形"還暦の赤"プロジェクト出発!
https://readyfor.jp/projects/type1080project

京浜急行1000形

 今年の9月25日から12月21日にかけて募集が行われていた「ことでん1080形(初代1000形復活!)還暦の赤プロジェクト」ですが、見事目標金額である1,500万円以上の支援が集まり、プロジェクト成立となりました。

1179編成A
▲ありし日の京浜急行1000形(白幕車) 新逗子駅にて 2001年8月頃

 私自身も数回に分けて支援させていただきましたが、香川の地でまた分散形の赤い1000形(1080形)に会えると思うと、熱いものが込み上げてきます。”感慨無量の極み”この一言以外で表すことができません。

 正直な所、このプロジェクト自体を良く思わない方々もいらっしゃると思われます。しかし、鉄会社様のご了承をいただきファンによる広告を行う権利を得ること自体がそもそも難しいことであり、今回それを成し遂げたことはそれ自体に価値のあるものだと思っています。また、鉄道車両にとっての節目の年を”晴れ”の姿で祝いたい、そのような純粋な想いが1000形を心から愛する皆様にあったからこそ成立したのだと考えています。

 そんな1000形を愛する者の一人として、だからこそ鉄道会社様や地元の方々、沿線のファンの皆様に敬意を持って今後とも香川の地を訪れたいと思っております。

 ではでは。

赤い電車、いよいよ讃岐の地にて運行開始

 昨年の12月21日にクラウドファンディングが成立した「ことでん1080形(初代1000形復活!)還暦の赤プロジェクト」ですが、正式に運行開始日が発表となりました。


 運行開始初日となる2019年3月6日(水)には仏生山駅で出発式が行われ、ラッピング記念の臨時列車も運行される予定となっています。

20190209 (1)
▲琴平線カラーの1081-1082号 円座~一宮間にて 2015.04.25

 3月にはこの1081-1082号が…

20190209 (2)
▲同写真をフォトショップで加工したものです(^^;

 赤くなった姿を見ることができると思うと胸が熱くなります。

 今回のプロジェクトを通してことでんさんの成長と発展に寄与できる部分についてはほんの僅かだと思われますが、これからも香川県の皆様にとって欠かすことのできない地域の足であり続けることを一人のファンとして心から願っております。

 そして、今後幾度も香川県へ足を運ぶことになると思いますが、その際には一人の鉄道ファンとして鉄道会社、地元の方々、地元の鉄道ファンの皆様、全ての方々に敬意を持つという当たり前のことを忘れずに鉄道趣味を満喫したいと思っております。

 ではでは。

〔参照〕
・ことでん1080形 "還暦の赤"プロジェクト
http://tkr-charter.jp/type1080project/
・【クラウドファンディング】赤い電車でお祝い!ことでん1080形"還暦の赤"プロジェクト出発!
https://readyfor.jp/projects/type1080project
・うみ・まち・さと―心でむすぶ ことでんグループ
http://www.kotoden.co.jp/

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR