fc2ブログ

洋上風力発電

随分前の記事ですが、たまたま見かけたので引用させていただきます。

(以下引用)

直径160メートル級…三菱重工業が洋上風力発電に参入へ、夏には横浜で実証実験
カナロコ 1月2日(月)8時0分配信

 東京電力福島第1原発事故以降、再生可能エネルギーの推進が課題となる中、三菱重工業は2015年に洋上風力発電市場に参入する。洋上風車の課題だったさび対策と大型化を解決するため、駆動部分を油圧式にする新技術を獲得。12年には同社横浜製作所(横浜市金沢区)で実証実験を始める。最終的には出力が通常の3倍となる直径160メートル級の超大型風車を量産し、原子力発電所約30基に相当する電力総量を発電する英国のプロジェクトに参画する。

 陸上風車は広大な敷地の確保や低周波騒音などの課題が普及の足かせとなっていた。洋上風車はそれらの課題が解消される上、海上の風は陸上よりも強くて安定していることから、大型化を進めるほど発電効率が高くなることが知られていた。

 一方で、従来の風車は機械式の歯車で海上ではさび対策が大きな課題。補修作業がより困難となるため、故障はコスト増の要因となる。駆動部分を歯車から油圧式に切り替えるため、三菱重工は10年12月に油圧システムを開発する英ベンチャー企業「アルテミス」を買収。低速の回転を高速に引き上げる同社のデジタル制御技術と、三菱重工が培ってきた伝統的な油圧技術を融合することでさび対策と大型化の両立を図ることができるようになった。

 電力変換装置(コンバーター)が不要なため、レアメタルが不要となり調達リスクを回避できるほか、安定した高い電力品質が得られるメリットも出てきた。

 12年夏には三菱重工横浜製作所に設置された出力2400キロワットの機械式の風車を油圧式に改造して実証実験を開始。実証の後、欧州でローター直径が165メートルになる7千キロワット級の超大型風車の開発を進め、13年には陸上と海上で試験機を英国に建設する。横浜・みなとみらい21(MM21)地区の観覧車「横浜コスモクロック」(直径100メートル)、横浜港・瑞穂ふ頭の横浜市風力発電所「ハマウィング」(ローター直径80メートル)よりも大きな風車が誕生することになる。

 英国は20年までに3200万キロワットの発電量を洋上風力発電で賄う「ラウンドスリープロジェクト」を展開。既に参画を表明している三菱重工は同プロジェクトで500万キロワットの洋上風車の受注を目指しており、15年には市場進出を果たす考えだ。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1201010019/


(引用終)

横浜製作所金沢工場にある実証機を改造した上で試験を行うとのことですが、海辺ということでそのまま試験を行うのかそれとも海上へ移設するのかが個人的に気になるところ…。

KIF_2274.jpg
▲三菱重工横浜製作所金沢工場の実証試験用風車

洋上風力発電…死ぬまでに一度は見てみたいものですがね…(^^;
スポンサーサイト



横浜市歴史博物館

撮影のついでに横浜市歴史博物館へ。
以前からずっと行きたいと思っていた博物館。
やっと訪れることができました(^^;

mutsuura (1)
▲横浜市域某所の復元模型(縮尺 1:1600)

まぁコレが見たかっただけなんですがね…(苦笑)

さて、中世の展示室(常設)のど真ん中に置かれたこの模型。
鎌倉・室町時代頃の横浜市域のある部分を再現したものですが、どこだかお分かりでしょうか。

そう、今の金沢区南部(六浦・金沢八景・金沢文庫駅周辺)なんです。
想像もつかないくらい海岸線が変わっているのが見て取れる思います。

mutsuura (2)

一部を拡大して見ていきたいと思います。

まずはこちら。いきなり難易度が高い複雑な形状の岬。
今の瀬ヶ崎から室の木辺り(六浦東)に相当する部分で、当時は「瀬崎」と呼ばれていたみたいです。
ほとんど面影はありませんが、和田山としてかつての山の一部や海岸線に沿った道が今でも残っています。

mutsuura (5)

続いてこちら。
見ての通り今の六浦駅から金沢八景駅までの地域に相当します。

ヨークマートやクリエイトがある辺りは完全に海の中ですね…。
六浦駅もぎりぎり海岸線にかかる感じでしょうか。
ただ現在踏切(六浦~金沢八景間)がある辺には集落があるのが見て取れます。
(三艘と呼ばれる地区です)

一方、上行寺等がある環状4号沿いは当時から栄えていて、街道沿いに建物群が形成されています。
瀬戸神社がある辺りは、かつては内海(干拓・埋立によって消滅)と平潟湾が交わる「瀬戸」と呼ばれる部分になっており、瀬戸橋で六浦地区と金沢地区が結ばれていました。

mutsuura (8)

室の木と野島、現在夕照橋がある辺りです。
館内の展示を見る限り大昔は島だった野島も砂州によって陸続きになっているのが分かります。
戦前に野島運河が掘削され、現在見られるような島状の姿になっています。

mutsuura (3)

こちらは現在の海の公園柴口駅から金沢文庫駅付近までの地域に相当する部分です。
称名寺から大きな道が延びていて、道沿いに集落が形成されているのが見て取れます。
(金沢文庫駅は完全に海の中ですね…)

称名寺についても今よりかなり賑やかなことになっています。
恐らく金沢文庫で保存されている「称名寺絵図並結界記」を基に当時の姿を再現したものだと思われます。
当時は三重塔や講堂・方丈・霊堂等が存在したようですが、その後の荒廃で消失してしまったようですね。

mutsuura (6)

柴地区から長浜地区にかけての海岸線。
ここら辺は金沢地先埋立事業が行われるまで往時の姿を残していました。

mutsuura (4)

北側から見た武州金沢の海。
江戸時代まで景勝地として親しまれていた所以がよく分かります。

mutsuura (7)

LEDが光っているところが現在の海岸線です。
往時に比べて海が狭くなっているのが見て取れます。

埋立や干拓が行われていなければ今日における発展(鉄道の開通、海軍工廠→鉄道車両工場、大規模住宅開発等)は見られなかったと思いますが、もしかするとこのような景色が今も変わらず残っている世界が存在したかもしれないと思うと面白いですね。
この辺りに馴染みのある人ならば少なくとも1時間は見ていられるくらい興味深い展示物だと思います(^^;

今回は中世の展示物だけをピックアップしましたが他にも様々な展示物があるので、ぜひ一度お越しいただければと。

ではでは。

●横浜市歴史博物館

・最寄駅:横浜市営地下鉄センター北駅徒歩5分
・休館日:月曜日、年末年始
・開館時間:午前9時~午後5時
・常設展観覧料:一般400円、大学生・高校生200円、小学生・中学生:100円

※常設展についてはフラッシュを使用しなければ撮影可能

URL:http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/

しょこめざに関するメモ

みなとそふとさんのしょこめざHPを見ていたら、物語の舞台に関することについて書かれた報告書が更新されていたので、気になったことを何点か備忘録的にメモしておこうと思います。

〔参考〕
・みなとそふと?/『少女たちは荒野を目指す』荒野報告書07
http://www.minatosoft.com/koya/report/report_07.html

【物語の舞台になる街について】

「金沢百景は、神奈川県七浜市の南端に位置し、東は東京湾に面している。」
(出典:『少女たちは荒野を目指す』荒野報告書07)

元々自明だったいえばそれまでですが、「七浜市の南端に位置し、東は東京湾に面している」という記述から、金沢区(海沿い)をモデルにしているということは明らかでしょう。

【安東テルハについての追加設定】

「シャコやアナゴの漁がさかん。安東テルハの親も漁師。」
(出典:『少女たちは荒野を目指す』荒野報告書07)

金沢区には柴漁港・金沢漁港の2つの第1種漁港が存在します。
この2つの漁港が漁場とする「小柴沖」で獲れる江戸前のシャコやアナゴというのは割と世間的にも認知されている(?)ようですが、「細かいネタ仕込んでくるなぁ…」と感心してしまいました(笑)
結城うぐいすの好物がシャコというのも何か裏あるんじゃないかと勘ぐってしまう…おっと誰か来たようだ(

ちなみに、シャコについては漁獲量が減少傾向のようで、最近まで禁漁になっていたんだとか…。
昔(15年くらい前)、本牧で釣りをした時には入れ食い状態でばんばん釣れた気がするんですけどね・・・(苦笑)

shiba (1)shiba (2)shiba (3)
(左)金沢漁港 (中)柴漁港 (右)坂と小道が多い柴町

飽くまでも架空の街として描かれているため、モデル云々についての議論は不毛かもしれないものの、漁港周辺の風景が登場する可能性については気になるところです。

【踏切と学園の位置関係の設定】

「学園のすぐ近く。電車の車庫があり、赤い電車が眠っている。」
(出典:『少女たちは荒野を目指す』荒野報告書07)

例の踏切はどうやら学園のすぐ近くという設定のようです。
実際の地理的条件に当てはめるなら、横市か金高辺りが学園の位置になるんだと思いますが、もちろんアニメPVの屋上からの風景との整合性はとれません…。

うーんこの架空の街…。

【駅前商店街】

「駅前商店街。ひめゆり通りと言われる。文太郎が、あちこちの店でバイトしている。」
出典:『少女たちは荒野を目指す』荒野報告書07)

体験版をプレイした限りでは、その名前が出てくることはありませんでしたが、「ひめゆり通り」という花の名を冠した商店街らしいですね。
…どう考えてもすずらん通りです(笑)

【おまけ:登場キャラクター達の生活範囲】

「研究会メンバーのほとんどは通う学園が徒歩圏内にあり、砂雪だけが遠方から通っている。」
(出典:電撃G's magazine 2015年11月号)

実際の地理的条件に当てはめるとかなりおかしなことになってしまうこの設定。
架空の街という設定を、どう活かしていくのか気になるところです。


ではでは。

■『少女たちは荒野を目指す』に関連する記事一覧

・【舞台探訪】『少女たちは荒野を目指す』(体験版・アニメPVより) ~横浜市金沢区~
・しょこめざに関するメモ
・【舞台探訪】『少女たちは荒野を目指す』(体験版・アニメPVより) ~秋葉原~
・【舞台探訪】『少女たちは荒野を目指す』(アニメ番宣CM・C89PVより) ~金沢区~
・【舞台探訪】『少女たちは荒野を目指す』(TVアニメ第1話・第2話より)
・【舞台探訪】『少女たちは荒野を目指す』(TVアニメ第3話・第4話より)
・【舞台探訪】『少女たちは荒野を目指す』(TVアニメ第5話・第7話・第10話より)
・しょこめざコラボ企画
・【舞台探訪】『少女たちは荒野を目指す』(OVAより)

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR