海公シュノーケリング
- 2016/08/06 19:34
- Category: 横浜金沢::シュノーケリング
録画した『あまんちゅ!』を見ていたら無性に魚を見たくなってきたので泳いできました()
3年前の沖縄旅行の際に購入したシュノーケリングセット(未使用・フィンなし)がこんな所で役に立つとは(^^;

▲浜から近い場所はぬるま湯のような温度でしたが、沖に行くにつれて冷たくなっていました
本来なら葉山か三浦辺りにでも行きたいのですが如何せんフラッと行ける距離ではないので海の公園へ。
ここなら自転車ですぐ来られますし今の時期は無料のシャワーもあるので楽と言えば楽ですね。
二つ前くらいの記事で泳ぐ気にならないとか言ってたんですけどね…()

▲浜から10m程度歩いた所で見かけた稚魚群
ぬるま湯のような浜辺を越え沖に向かうと早速何かの稚魚と透明な軟体動物のようなものが見えました。
最初はクラゲか何かだと思いましたが、イカの赤ちゃん(右下)っぽいですね。

泳ぎながら移動していると赤みがかった小魚の姿が。
シロギスの稚魚でしょうか?(先程の稚魚も同じ種類っぽいですね)

お盆前ですがミズクラゲの姿もちらほら。
砂底にも小さなクラゲが貼り付いていたりするので注意が必要ですね。
ちなみに尾に毒棘があるアカエイの姿も見かけました。

ウミタナゴでしょうか?
それにしても稚魚が多いですね。

アマモに貼り付いていた巻貝。
アラムシロガイ?

先程とは種類が違う魚。クロメバル?の稚魚でしょうか?
素人なので全く分かりません(^^;

速過ぎてぶれてしまった大物。残念。
クロダイだと思いたい…。

2匹仲良くピクリともしなかったハゼ。
砂底に上手く擬態しています。

アラムシロガイ?とキサゴ?

ヒトデマン()もといヒトデ。
泳ぎ疲れてきたのでこれを撮影して陸に戻りました。
今まで「海は眺めるだけで十分」と思っていましたが、実際に泳いでみると楽しいもんですね。
(水着とマスク・シュノーケルさえあれば手軽※に遊べるのも魅力的ですし、何よりダイエットになりますw)
もっと早くシュノーケリングの魅力に気づいていればと思わずにはいられません。
※本来ならば安全のためにもダイビングのように2人以上でペア(バディ)を組むのが望ましいです。
次は(ライフジャケット装備で)城ヶ島辺りでやりたいですね。
ではでは。
〔参考〕
・東京湾生態系研究センター
http://marine1.bio.sci.toho-u.ac.jp/tokyobay/index-j.html
・千葉市:海辺の生き物(貝類その他)
https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/mihama/inagekaihinkoenkai.html
3年前の沖縄旅行の際に購入したシュノーケリングセット(未使用・フィンなし)がこんな所で役に立つとは(^^;

▲浜から近い場所はぬるま湯のような温度でしたが、沖に行くにつれて冷たくなっていました
本来なら葉山か三浦辺りにでも行きたいのですが如何せんフラッと行ける距離ではないので海の公園へ。
ここなら自転車ですぐ来られますし今の時期は無料のシャワーもあるので楽と言えば楽ですね。
二つ前くらいの記事で泳ぐ気にならないとか言ってたんですけどね…()

▲浜から10m程度歩いた所で見かけた稚魚群
ぬるま湯のような浜辺を越え沖に向かうと早速何かの稚魚と透明な軟体動物のようなものが見えました。
最初はクラゲか何かだと思いましたが、イカの赤ちゃん(右下)っぽいですね。

泳ぎながら移動していると赤みがかった小魚の姿が。
シロギスの稚魚でしょうか?(先程の稚魚も同じ種類っぽいですね)

お盆前ですがミズクラゲの姿もちらほら。
砂底にも小さなクラゲが貼り付いていたりするので注意が必要ですね。
ちなみに尾に毒棘があるアカエイの姿も見かけました。

ウミタナゴでしょうか?
それにしても稚魚が多いですね。

アマモに貼り付いていた巻貝。
アラムシロガイ?

先程とは種類が違う魚。クロメバル?の稚魚でしょうか?
素人なので全く分かりません(^^;

速過ぎてぶれてしまった大物。残念。
クロダイだと思いたい…。

2匹仲良くピクリともしなかったハゼ。
砂底に上手く擬態しています。

アラムシロガイ?とキサゴ?

ヒトデマン()もといヒトデ。
泳ぎ疲れてきたのでこれを撮影して陸に戻りました。
今まで「海は眺めるだけで十分」と思っていましたが、実際に泳いでみると楽しいもんですね。
(水着とマスク・シュノーケルさえあれば手軽※に遊べるのも魅力的ですし、何よりダイエットになりますw)
もっと早くシュノーケリングの魅力に気づいていればと思わずにはいられません。
※本来ならば安全のためにもダイビングのように2人以上でペア(バディ)を組むのが望ましいです。
次は(ライフジャケット装備で)城ヶ島辺りでやりたいですね。
ではでは。
〔参考〕
・東京湾生態系研究センター
http://marine1.bio.sci.toho-u.ac.jp/tokyobay/index-j.html
・千葉市:海辺の生き物(貝類その他)
https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/mihama/inagekaihinkoenkai.html
スポンサーサイト