fc2ブログ

試し撮り

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

野島公園まで先日購入したコンデジの試し撮りをしてきました。


「節電のため展望台への立ち入りはご遠慮下さい」とのことなので展望台前にある広場へ。

blog_import_4e3fa9f92ed16.jpg
▲後ろに見えるのは住友重機械工業横須賀製造所と操業停止中の日産自動車追浜工場

16:9モードなるものがあったので試しに。
初期設定のまま撮ってみたのですが暗いですね…。何かと自分で設定した方が良さそう。
それにしてもここ、こんなに景色良かったっけ?

blog_import_4e3fa9fa39dac.jpg

今まで展望台から写真を撮ることはあっても、展望台の写真を撮ることはなかった気がする…。
これまた暗い。

blog_import_4e3fa9fb6ad7a.jpg
▲ガンマ補正施行済

真っ赤に燃える朝日。人々を照らす希望の光であって欲しい。

下山して伊藤博文別邸前へ。

blog_import_4e3fa9fc7a2ad.jpg

立派な松の木が生い茂る。

blog_import_4e3fa9fdb111e.jpg

何となく空が綺麗だったので。

blog_import_4e3fa9fee2115.jpg

油断していたら八景島方向から新車2000形が…。
ピン甘…。

乗りたくなったので(苦笑)急いで野島公園駅へ。

blog_import_4e3faa001c04b.jpg

若干舎人ライナーっぽい?

【後方展望】金沢シーサイドライン 野島公園→海の公園柴口


動画のテストも兼ねて誰得動画をあげさせて頂きました(^^;
興味のある方は是非。

シーサイドラインで金沢八景まで戻る気はしないので柴口から徒歩で金沢文庫へ。

blog_import_4e3faa0152dd5.jpg

金沢文庫駅品川寄上りホーム。
後ろに見える巨大構造物も気になりますが、こちらの延伸部がいつから供用開始となるのかというのも気になるところです。

あとは適当に動画の試し撮りをして帰宅しました。



…それにしてもこのカメラ、前のカメラと違って面倒な部分が多いこと。
前のカメラよりデリケートなので慣れるまで時間が掛かりそうです。

(戯言)

近いうちにパソコンを変える予定なのですが、撮り溜めたアニメを3割程しか消化できていない件orz
地デジの場合環境が変わってしまうと見れなくなってしまうので昨夜から消化作業に追われています(^^;

とりあえずISは消化完了。
あとはみつどもえ・これゾン・ゴシック計約30話分…。
どれか切るしかないのか…orz
スポンサーサイト



青い空と白い雲と蒼い海

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

天気が良いので運動がてら野島公園まで散歩してきました。

0b21e5d23e4172df97bcbfd75da9986e.jpg

とか言いながら公共交通機関を使ってしまう自分…。
まぁ、良い感じの写真を撮ることができたので良しとしましょう。

3b751aa9ea2edf164209b4ff7d69fe72.jpg

展望台に到着。
着いた頃には汗だくでしたが、海の蒼さを目にして疲労も薄らいでいくようでした。

cdf7c9f724723bbb327c5c6bb33867df.jpg

六浦駅方向を望む。
山ばかり…いや丘ばかり。

59ffc22cf2cb47c0a5d5484d5603ec73.jpg

夏の空っぽくて良いですね。
夏の蒸し暑さは嫌いですが…(^^;

521629dc8ea7ade3a9284f314a8d8e1f.jpg

シーサイドライン1000形20周年記念ラッピング編成。
そういえば潮干狩りのシーズンですね。

9f4fa2b3bf8b7da58912e33d7c9b2646.jpg

住友重機械横須賀製造所。
”工場萌え”といえば石油コンビナートなど煙突・複雑な配管・タンクを備えた設備に目がいくことが多いですが、造船所もその重厚感や設備の巨大さが魅力的だと思ったり思わなかったり。



…帰りはもちろん歩きです(^^;
(早く痩せないと…)

地元散策

※この記事はgooブログから移行・変換したものです。

金沢区六浦という地に住み続けて今年でおよそ18年。
子供の頃に近くの山や川で遊んでいたのもありこの辺りの地理はそれなりに把握しているつもりですが、まだまだ知らない場所が多いのも事実。
A9で金沢区マップを作っているときに気になっていた場所があるので、ちょっとばかし散策でもしてみることにしました。

64102d201f4693ae4c7142fa27588b33.jpg
(C)2011 Google

赤い丸をつけた場所(横浜横須賀道路の上)に橋のようなものがあるらしいのですが、わざわざ橋を架けなくてはいけないような場所なのか、そもそもどこへと続いているのかが気になって仕方ないのですよ(苦笑)。
(おそらく神武寺か逗子辺りへ抜けるハイキングコースなのでしょうがね…)

というわけで…

d5c04ecbd02d48a48bba8b2271f7cac3.jpg

コモア六浦から地図にある階段を上っていきます。

4d2d5dbf9229e103a5d0e553e8eb36e9.jpg

階段を上りきるとそれなりに良い景色が広がっていました。
強いて言えばもう少し高さが欲しいところです…。
”馬鹿と煙は高いところにのぼる”と言いますし…(違w)。

98fab342cb7efff43c6255ceeff57b89.jpg

八景島遠景。
アクアラインも辛うじて見えます。

4bb2fda0befccd45bbc601ba566d72bd.jpg53791187c4e83c370d62b739a74426c9.jpg

これが問題のブツ。
横浜横須賀道路の上に架かる「谷戸川橋」という橋で、昭和57年に竣工したものらしいです。
ハイキング用途で橋を架けるとは思えないので、東電の送電塔などを考慮して作ったのでしょうかね。

74dfa5523b2c69fd00917596a0645462.jpgbbe6d39c03673186aa0f9e95c011b344.jpg
(左)朝比奈IC方面
(右)逗子IC方面

これだけ見るととても横浜だと思えませんが、そもそもそう思うこと自体が間違っているのです。

”横浜は都会ではなく田舎”

そう思えない方は、誰かに騙されているか…はたまた違う時間軸から来られた方なのでしょう。

横浜市民の方々、申し訳ありません…(^^;

33698f18fde94ce382739c40e37e9f53.jpg

緑地に白文字が映えるお馴染みの標識。
因みにこの標識に使われている特徴的な公団ゴシックですが…順次一般的なゴシック(ヒラギノ角ゴシック)へと変えていくことが決まっているそうです。
国鉄方向幕フォントと同じくらい味のあるフォントなので、姿を消すとなると寂しいですな…。

橋を渡り奥へと進んでいきます。

9c15e4e2244b88add64f3d1994a466ba.jpg

鉄塔愛好家から”結界写真”と呼ばれている真下からのアングル。
実際に入ってみて納得…。

※結界…小説『鉄塔 武蔵野線』により命名されたもので、送電鉄塔の主柱に囲まれた土地のことを指します。

cf5f25f731c0335cab96ab303eb3adaf.jpg
▲六浦霊園付近

道はいずこ?(苦笑)

68f99cf8f3020cafe35acdfc21f8d881.jpg

しばらくこんな感じの山道を歩き…

ae200280e3af2680558bdf89250d507a.jpg

新たな送電塔がある開けた場所に出ました。
北鎌倉線No.33…ということなのでおそらく逗子市に入ったあたりでしょうか?

477e9f6f41bc67de140e75714f0c3a43.jpg

遠方左に見えるのはどう見ても逗子市環境クリーンセンターなのでどうやら市境辺りっぽいです。

9281e8a53e24d9c6142dd6386e86b440.jpg

清掃施設を市の端に追いやるという…。何というシムシティ(苦笑)。
実際のところその辺の空気より排気煙の方が綺麗だったりするんですけどね(^^;

これを撮影したところで更に奥へと思ったのですが、草が生い茂っていたり蜘蛛の巣が容赦なく連なっていたりしたので引き返すことにしました。
夏はスズメバチの活動時期だったりもするので、また冬にでもリベンジしてみようかと思います。

(おまけ)

a73055195b2a018c69acf25d93ebbaae.jpg
▲1459D

帰りがてら六浦バイパス南方にある陸橋からエア急を撮影。
フェンスの網目が小さすぎて困りましたが何とか回避しました…(^^;

(閲覧注意シリーズ)

dae6fadf29d02cc64cdd4da445d5105c.jpg

谷戸川橋にいたトカゲ(ニホントカゲ)。
金属のような背中の光沢と青みがかった尾が綺麗で個人的に結構好きなんですが、苦手な人は苦手なんでしょうね(^^;

294c40cadc70142497fc4d577269dbf8.jpg

ちょこちょこ飛び跳ねるショウリョウバッタ。
バッタより最近はナナフシを見なくなったような…。

f1a30e0813723d14f32bba434ac5379e.jpg

クロアゲハ オナガアゲハ? ジャコウアゲハ?
かつて(幼虫から)ナミアゲハを飼っていた時期がありました…(^^;

運動がてら

自転車に乗ってきました。
(癖になってしまったようで…)

資源循環局金沢工場前(リネツ金沢)まで行って戻ってくるだけの道のりです(約19.6km)。

DSCN4459.jpg

野島公園にて。
さすがに早朝とあってかあまり人はいません。

DSCN4463.jpg

市大医学部駅の近くの岸壁から。
中秋を過ぎたというのに夏らしい雲。

DSCN4470.jpg

福浦一丁目の岸壁から。
夏らしいと言いつつも空気は澄んでいる方なのか、遠方にはベイブリッジの姿も。

DSCN4476.jpg

リネツ金沢前に到着。
ここから来た道とは別のルートを使って引き返します。

DSCN4479.jpg

夕照橋から見た平潟湾。
水面に反射した雲に思わず見入ってしまいました…。

信号待ちなどもあり1時間半程かかって帰宅。
歩くよりも色々な筋肉を使うことで痩せられそうな気がするので今後も(月に数回とかのペースで)続けようかと思います(^^;

久しぶりに早起きして

運動がてらサイクリング&撮影に行ってきました。

DSCN5038.jpg

料亭金沢園。
存在自体は知っていましたが前を通るのは初めてです。
因みに料亭の建物は国登録有形文化財に指定されているとか。

DSCN5051.jpg

柴町にある熊野神社の長い階段。

DSCN5055.jpg

柴シーサイドファームから見た金沢の海。
今日は湿度が高いせいか霞んでいますね…。



日常のありふれた光景も時が経てば貴重な記録になる。
そんなことを想いながらこれからも写真を撮り続けていこうかと思います。
相変わらず下手糞な写真ばかりですがね…(^^;

Pagination

Utility

プロフィール

あの坂

Author:あの坂
神奈川県在住

いわゆるチラシの裏

金沢八景駅周辺の開発ネタについては、左側カテゴリー「金沢八景駅東口のいま」へ

→その他詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー(▼クリックで子カテゴリーを表示)

月別アーカイブ

 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

FC2カウンター(2011/08/17設置)

検索フォーム

全記事表示リンク

QRコード

QR